2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2023年6月13日 (火)

パソコンを始めたきっかけ

30代パソコンに触れた。

2校目の職員室にパソコンが入っていた。

当時ワープロが入りだして、文章をうつことは、高校時代にタイプライターを練習していたので、比較的抵抗なしに使いこなせていた。

職員室にパソコンがあったのだが、それを触ろうとしたら、何か非常にめんどくさいことを言う先生がいた。(その後この人は学校にいられなくなってしまうのだが)

出力するのがどうのこうの。

情報がどうのこうの。

 

触るのがめんどくさい。

自分のワープロだけで触るのはやめた。

 

人事の関係で、早い時期に次の学校に転勤した。

 

この学校ではなんと体育の先生がパソコンでゲームを楽しんでいる。

え~!!!!

その先生に触ってもいいんですかと聞くと「いいよ」

 

そんな感じで解放されていた。

パソコンの黎明期でまだハードルが高かった時代。

 

触らせてもらった。

ゲームもした。学校に余裕のある時代たっだんだと思う。

 

そのうちそれを仕事に使おうと考えた。

成績処理の表計算。

先輩の先生に教えてもらった。

そして、パソコンを買った。

当時30万円ほど。ディスクトップパソコン

 

相性があったかして1か月ほどで、自分の仕事に使えるワークシートぐらいはかけてしまった。

 

ゲームもできるし、ワープロにもなる。

 

非常に奥が深いと思った。

 

つづく




2022年10月27日 (木)

ノートパソコンを買おうか

パソコンのソフトが古くなっている。

基本的に家計管理をしているパソコンを、充電池を入れ替えなければ使えないような状態にしてしまった。

エクセルの入っているパソコンが、長く使えない。

充電の加減で。

とにかくエクセルの入っているパソコンが欲しい。

中古でいいのがあるみたい

2万円程度出せば手に入るようだ。

家計管理以外につかっているパソコンもつかえる(エクセルは、インスツール不可。)

スペックのいいのは5万円程度。

出せないお金ではないのだが、ちょっと躊躇している。

 

今欲しいものと言うか気になるものはこれだけ。

株が上がってきている。

含み益が〇〇万円を超えたら、買ってやろうと思う。

これで決めるぐらいの、どうでもいい決定なのだ。

 

 

2022年7月14日 (木)

はじめてのインターネット

はじめてのインターネットというと、教員研修。

当時カプラーという音を電気信号に変える装置を受話器につけそれでデーターをやり取りするという方法。

データーのやり取りにはビービービーという大きな音。

それでいろいろなデーターが得られるといってもあまり意味が分からなかった。

通信といっても当時はファックスが出始めて、それで文章が送れる。

これが驚きだという時代。

その中でモニターに画像や文章が送られてくる。テレビと同じようなことがパソコン画面上でできる。

それが電話回線を通じていろいろなものが送られてくる。

これがインターネットの創成期だ。

それをどう利用するということが想像できなかった。

一教員としては仕事の中でインターネットがどう使われていくかということは、考えもしなかった。

この時の研修は、別世界のものを眺めているという感じだった。

 

その時の未来に僕は今来ているが、その時に思った未来以上に進んだ世界が、やってくるとは思わなかった。

在宅勤務、ネット会議、クラウド上のデーター管理など。

こんなことできるんですかの世界だ。

 

ぼくとしてはそんな研修に参加はしていたが、なんせ当時のコンピューター、回線料などのお金は、薄給公務員ではなかなか手に入れることができない金額だった。

はじめて買ったパソコンは

MS-DOS 3,0

CPUはインテル386 20 の入った9801FSといわれるNEC製のディスクトップパソコン。

モニターなどをいれたら、数十万円はしっかりした。

この当時は、すぐにパソコンは鎮撫化して、新しいのが欲しくなる。

なんやかんやで、100万円は軽くつかってしまった。

 

インターネットにつなぐ電話代が、モデムに代えてからでも、ちょっと気を抜くと1万円はかかってしまう。

画像をとろうものなら、大変な金額になった。

 

パソコンはお金がかかった。

僕の場合はインターネットより、成績処理のシステムに興味を持ち、表計算のほうをしっかり勉強した。

学校の成績処理システムを自分で組んで、結構仕事に使っていた。

 

そちらの方の技術は、結構ついた。

学校というところネット環境は最低で、インターネットにつながることもできない環境で、聡明期を通過した。

 

今となっては、もっと勉強しておけばという後悔もある。