2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2023年11月30日 (木)

お寿司を食べに行った

今日もカメラを持って和歌山へ。

お寿司を食べに行く。

岩出の大漁寿司。

良いのを頼んだ。

その写真。

大満足。

特に茶わん蒸しがおいしかった。

もちろんお寿司も。

2023年11月29日 (水)

お寿司を食べに和歌山へ

お寿司を食べに行く。

めっけもん広場にミカンなどの野菜を買いに行く。

2カ月に一回ぐらいの買い出し。

和歌山はガソリンが大阪よりもだいぶ安い。

そして、新鮮な野菜果物が手に入る。

そして、おいしい食べ物も。

結構リーズナブルな値段で楽しめる。

 

と言いながらの暇つぶし。

岩出市にあるお寿司屋さん。

横にある、ラーメン屋さんが列が長くて、あきらめてたまたま入ったお店。

ご主人と奥さんの二人で切り盛りをなさっている。

それが、本当に安くておいしい。

ランチセットはきれいでなおかつ、おいしい。

10年ぐらい前から、年に1,2回ぐらい寄せてもらっていた。

 

このお店、なんと食べログで調べたら、和歌山県の寿司部門でなんと2位になっている。

1位のお店は、1万円以上かかるお店。

ここはそれだけかからない。

 

以前、夜のセットをお願いして、昼に出してもらった。

満足感充分。

 

こんなところに食べに行く。

楽しみだ。

2023年11月28日 (火)

お寿司を食べに和歌山へ

お寿司を食べに行く。

めっけもん広場にミカンなどの野菜を買いに行く。

2カ月に一回ぐらいの買い出し。

和歌山はガソリンが大阪よりもだいぶ安い。

そして、新鮮な野菜果物が手に入る。

そして、おいしい食べ物も。

結構リーズナブルな値段で楽しめる。

 

と言いながらの暇つぶし。

岩出市にあるお寿司屋さん。

横にある、ラーメン屋さんが列が長くて、あきらめてたまたま入ったお店。

ご主人と奥さんの二人で切り盛りをなさっている。

それが、本当に安くておいしい。

ランチセットはきれいでなおかつ、おいしい。

10年ぐらい前から、年に1,2回ぐらい寄せてもらっていた。

 

このお店、なんと食べログで調べたら、和歌山県の寿司部門でなんと2位になっている。

1位のお店は、1万円以上かかるお店。

ここはそれだけかからない。

 

以前、夜のセットをお願いして、昼に出してもらった。

満足感充分。

 

こんなところに食べに行く。

楽しみだ。

2023年10月27日 (金)

うなぎを食べに行った。

津までうなぎを食べに行った。

朝8時に家を出て、西名阪道路を通り津まで。

反対側の車線で大きい事故が起こっていて、こちら側の車線でもわき見渋滞が続いていた。

結構早く出ていたので間に合う。

お店は11時開店だが、11時40分ごろから開く場合があるので、10時ぐらいに着く予定でいった。

実際10時より前についたのにお客さんがすでに並んでいた。

なんと7組も。

今までにはなかったことだ。

前に並んでおられる、女性すごいですねと話していた。

 

頑丈な座る椅子を持って行って、日笠持参。

そして、小説を持って並ぶ。

 

しっかり本を読んでいると、いきなり列が動き出した。

11時よりも早く開店。

 

今日は目的の一つ、肝焼きも食べることができた。

 

そして入店下手だから、ご飯は熱々。

そしてうなぎの量も多い。

味もいい。

 

具体的に書きすぎて、お客さんが多くなりすぎてしまって、混みすぎている。

 

だから、ここではこれぐらいしか情報を書かない。

 

写真を掲載するので、詳しくはそれをもとに調べてください。




2023年10月 6日 (金)

本日のおうちごはん

娘が家にやってくる。

お昼ご飯を一緒に食べる。

娘は毎日忙しくしているので

じっくり食事作りに時間をかけられない。

 

昨日の夜、散歩がてらに

彼女とスーパーに行った。

 

小さいながらも

生のキンメダイが売っていた。

 

それを2匹買う

これを煮つけにする。

そしてほうれん草の白和え

これが娘の好物だ。

 

白和えのもとがあるらしい。

とはいえ彼女が調理をしてくれる。

 

これが今日のお昼のメニュー

 

普段はなかなかこんなメニュー

食べることはない。

 

僕もご相伴になる。

ありがたいことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


v

2023年10月 3日 (火)

お酒て安いんんだ。

お酒の税金が変更されたらしい。

ビールなどの税率が将来一律になるそうだ。

ビールがいくらになっているのかは、自分が飲まないので知らない。

若い時には、格好つけて飲んでみたいと思った時もあるのだが、残念ながら自分の体質に合わないのがわかった。

高い酒に興味があって、ウイスキーなどを飲んでみたいと思っていた。

ジョニーウォカーが当時赤で3000円程度、黒は7000円以上した。

スコッチウイスキーは本当に高かった。

その後貿易の自由化で本当に安くなっているのは知っていた。

ただ、どの程度まで下がっていたのかは知らなかった。

この広告を見るとジョニーウォーカーが赤で1427円

当時より円高になっているのはわかるが、それでも半額以下。

ホワイトホースに至っては1000円ちょっと払えば買えるらしい。

 

自分は残念ながら、飲めないのだが、飲めたら昔はなかなか買えなかったお酒をちびちび飲みながら楽しんでいると思う。

 

昔、高級品だといわれるものが、簡単に手に入るようになった。

 

若い時に比べて本当豊かになっている。

 

ありがたいことだ。




2023年9月23日 (土)

パンを焼く

新しいスケールを買った。

今までと違って0.1gまで測れるもの

1gまでのものならば、レシピに3gと書いてあれば、実際はその下の桁を考えたら、2.5g~3.5ℊまでが3ℊとあらわされて最大1gの差が出てくる。

割合で言えば最大40%も違う量になるのだ。

これは味の違いにも表れる数字。

ある意味目分量のほうが、一定性があるのかもしれない。

 

そして半量を焼く時ならば、更にその誤差の比率は大きくなる。

 

結構料理はアバウトな感じでやってもそれなりに自分がバカ舌だから何とかなる。

ただ、しっかり量を測ることで、しっかり記録を続けておいしいものを作って行こうと考えている。

 

今まで、ちょっと辛いなあと思ったことも結構あった。

 

そんなことも意識してやってやろうと思う。




2023年9月19日 (火)

黄色いシャインマスカットを買う

いつもお世話になっている生産者さんへシャインマスカットを買いに。

奥さんに、完熟の大きい房を勧められた。

緑のものに比べて見栄えは悪い。

ただ、甘いのは良く知っている。

多分収穫が遅れて、生産者としてはなかなか売りにくい品物なのだと思う。

値段は1800円、

重さは1kg越えは確実な大きさ。

 

大きい完熟したものを買うことはあまりなかったのだが、一度試しにと買ってみる。

家に帰って房の重さを測ってみると1.2kg越え。

100g150円はまあ妥当な値段。

 

特に黄色くなっている部分を食べてみた。

めちゃくちゃ甘い。

異常な甘さ。

 

黄色くなっているシャインマスカットは甘いとは知ってはいたが、これほどまでかと思うぐらい。

 

でも意外にしっかり枝についていて、ボロボロ落ちるという感じではない。

黄色い部分だけを外して、洗って冷蔵庫で冷やしてみる。

一緒に買った巨峰とまぜて、ケースに入れてみた。

 

この巨峰と組み合わせて食べるのが、お互いの味を引き出しておいしい。

僕は、シャインの甘みが好きだが、彼女は巨峰が好きらしい。

ただ、シャインはめんどくさくないから好きだとか。

 

今年のブドウは気温が高かったので本当に甘かった。

シャインマスカットももうお終い。

 

今度は、柿のシーズンに突入。

旬の果物はほんとうに美味しい。

 

 




2023年9月12日 (火)

本日のおうちごはん 豚のパストラミとハマチの刺身

 

今日、羽曳野の道の駅にハムを買いに行く。

残念ながら、おいしそうなハムは、やや厚切りのロースハムだけ

パストラミもあったが

賞味期限が短く20%引きになったもの

本当は新しいのが欲しかったが

せっかく車で来ただけに今日の晩に食べるということでそれを買う

 

明日の朝の、サンドウィッチに挟む。

しっかりコショウを足して

マヨネーズをかけて

 

これが大好き

 

その前に今日の夕食にもいただく

 

そしてその帰りしなに

近くのスーパーに

 

ハマチの冊がものすごく安い。

やはり中国の禁輸措置の影響だろうか

 

冊はやはり量が多すぎ

彼女も安いがパス

 

横を見るとそれが刺身になっている

そしてタイムサービスで300円

 

12枚ぐらいある。

 

これを買う

 

パストラミとハマチのお刺身が今日の夕食のメイン

 

結構豪勢だ

 

小さい金目鯛が300円

何か変な感じの魚売り場だった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




2023年9月 6日 (水)

シャインマスカット、値下がりしている?

シャインマスカットが大好き。

今年もたくさん買った。

国分駅の近くの生産者さんから毎年買う。

今から8年ぐらい前に登場した。

その当時は、まだ生産技術も上がっていなくって、隙間の多い房が本当に安く売っていた。

そのころはまだ、百貨店などで少しみられる程度。

一方は4000円。

僕の買うのは300円

そんな感じだった。

 

今はすごく普及してどこのスーパーでも売られるようになってきている。

昨年ぐらいまでは、値上がりが続いていたのだが、今年は少し様子が違う。

安くなっているようだ。

 

シャインマスカットそのものは、ブドウの中では生産しやすい品種らしい。

そして高く売れる状態が続いた。

そのため、ブドウ農家が品種転換をたくさんしてきたようだ。

そのため生産量がめちゃくちゃ増えている。

儲かるとわかって植え付けられた分が、今年あたりから市場に出るようになったようだ。

 

それで、完全に暴落している。

 

古くやっておられるところの木が大きくなり、生産技術が上がり大きい房のものがたくさん取れるようになっているようだ。

いつもの、ブドウ屋さんに行っても、選果台の上はシャインマスカットで満杯。

去年とは違う風景だった。

ひとつの農家でもこんな感じ。

それが後発組も交じり生産過剰になっていることが想像つく。

 

何と買ったシャインマスカットは、500円(税込み)

重さはなんと、500gを超えていた。

100g100円

品質は間違いない。

おいしいものだった。

 

 

その反面、デラウエアーの値段がびっくりするほど上がっている。

さほど、生産者さんで買ったデラウエアーは高くなかったのだが、スーパーなどで見るのが今年はすごく高くなっていた。

多分、100gあたりの値段ではデラウエアーのほうが高いんじゃないかという感じ。

 

このへんは面白い。

 

来年からの狙いはスカーレット

昨年あたりから登場しだした品種

赤いシャインマスカットといわれるブドウ。

皮まで食べられるし、そしてたねなし。

シャインよりももっと甘い。

今年は一房700g程度で1500円

これはめちゃくちゃおいしい。

今年はまだ試作段階でまだまだ安い。

農産直売場で見つけたら即買いすべき一品だ。

 

来年の人気は絶対これだと思う。




より以前の記事一覧