こんな記事がYAHOOニュースにありました。
この口コミ欄に書いてあることは、この金利では個人年金に入るのがだめだということばかり。
若い人たちの想像力のなさを実感しました。
このニュースでは、38年ぶりに予想金利が0.65から0.8に上がると書いてあります。
掲示板には、0.8という数字に着目してこれではイデコのほうがいい、積立NISAのほうがいいなんてたくさん書いてありました。
重要なのは、この0.8という数字ではなく、金利が今後上がるということだと思います。
アメリカの金利は定期預金ではすでに1年物では5%を超えています。
金利の上昇時には一気に金利が上がることを僕は経験しています。
その時に、高い金利が本当に長く続くのは生命保険ぐらいしか思いつかなかったので、40年以上前に終身保険に入りました。
付き合いで、年金保険に入り、これはもう受け取っています。
入った当時は、これだけ長くデフレが続くなんて思ってなかったです。
今となれば、働かなくってもやっていける生活基盤を作ってくれています。
ようするに、未来のことなどはわからない。
そのためには、何かしておこうよ。
それを勉強しようよという視点が欠けている人が多いと思います。
個人年金保険などより新型NISAでためるほうがいいなんて意見もありました。
これだけ株価が高い状態から、来年から始まる制度。
それで、非課税だから始める。
株が上がって、売買益がでたら意味がありますが、売買益がないならば全く無意味です。
一方個人年金保険は金利は固定で、長期間積み立て可能です。
今の金利ではあまり魅力はないのですが、今後の金利状況では魅力のある商品になる可能性もあります。
金融商品をそういう観点で見る必要があります。
そんなところも理解しないで行動している人もいるようです。
僕は、若い時から株もやっているし、生命保険のお宝保険にも入っているし、そして年金保険も入っています。
金も、少しだけ持っています。
ソーシャルレンディングで、破綻なんて経験もしていますが、いろいろなものに手を出しています。
その中で、うまくいったものがいくつかあるので、年金をもらいながら生活を続けることができています。
若い時にやっておいたことが今となってはありがたいことだと思っています。
今後の金利状況、意外に金融界はわけのわからない事が起こる世界です。
若い人が、しっかり勉強してうまくいけばいいと思います。
最近のコメント