2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月30日 (水)

買ってよかったサングラス

 

老眼鏡を買ったお店が、モノレールに伴う都市計画によって閉店することになった。

その閉店セールで、全品2割引きセールが行われていた。

それと、今僕の住んでいる市では、スマホ払いで、20%のポイントが還元される。

 

老眼鏡は、昨年かったやつがあるので、もう買う必要はない。

サングラスが運転用に持っていたのだが、それがフレームが曲がり、かけにくくなっている。

そして、透過率が低すぎるので、車のメーターが見にくい。

これを機会にサングラスを買うことにした。

普段、老眼鏡以外には眼鏡はつかわない。

買ってきたものをかけて、買い物に行った。

今度のは透過率が前より高いので、前のよりは明るい。

ただ、裸眼に比べてはるかに楽である。

しっかり見えるし、ありがたい。

夏の暑い日の目の日焼け防止になる。

 

この夏買った一番気に入ったグッズである。




2023年8月29日 (火)

金価格が1万円を超えた。

とうとう金価格が1gあたり1万円を超えてしまった。

世界中の新型コロナ感染症蔓延でその対策に通貨発行が増えて、世界的なインフレが進んでいる。

相対的に、通貨の価値の下落によってドル建ての金価格が上昇している。

さらに円安で円建て価格が高くなっている。

 

前にもここに書いたのだが、前の大阪万博で買った記念大判を持っている。

10万円しなかったものが、金価格だけで100万円以上になっている。

と言え、売ったらの話。

 

親父がちょっとした乗りで買ったもの。

 

それも投資。




2023年8月27日 (日)

楽天TV 毎日オリックス戦を見る。

楽天TVを契約して1か月になる。

ほぼ毎日、オリックスの試合を見る。

ここのところ、打線が湿りがちでなかなか点が取れないのに7連勝という不思議な成績を上げている。

見ていると、本当にしんどい。

今までは、オリックスの成績を、新聞で見たりテレビで見る程度だった。

たまにある、地上波、BSで見る程度だった。

月に1,2度見る程度。

そんなものだ。

3連覇がかかっている今年、調子もいい。

昔と違って、少しの代金(月700円程度)を払えば全試合が見れる。

 

契約をしたのがが先月の25日。

 

それから毎日見続けている。

 

こんなこと生まれて初めて。

確かに、オリックス戦は強いチームを応援するのだから、楽しい。

そして、期待に応える成績を上げてくれている。

ただし、毎日見ていると疲れる。

試合はテンポよく早い。

そして、勝率がものすごくよい。

だから見るのは楽しいのだ。

 

守備がものすごくいい。

ピッチャーも完璧。

だが、打線が今一つ。

それでも勝っている。

 

在阪セ球団も、ここのところ調子がいいようだ。

 

大阪では、テレビ、ラジオはこの球団のものばかり。

オリックスの放送はものすごく少い。

阪急時代も同じ。

 

だから適当に応援していたという感じ。

 

ある意味、本気で応援しているのはこの一カ月だけかもしれない。

 

一カ月でこれだけ疲れる。

めちゃくちゃ強くてもこれなのだ。

 

球場に足を運び応援している人はすごいと思う。

特に在阪セ球団のファン。

あれだけ長く優勝をしていないのに、応援し続けることができるのは尊敬できる。

 

自分は、オリックスファンで良かったと思う。

こちらからアクセスしないと、情報が入ってこない分楽なのだ。

いやな話もオリックスの場合入ってこない。

 

そういう意味では、大阪に住んで、ずっとオリックスを応援する。

個性的でいいのかも。

そして、優勝の楽しみをたくさん味わえるのもいい。

2023年8月26日 (土)

プロ野球を見に行った。オリックスロッテ戦

昨日野球を見に行った。

コロナ前に京セラドームにソフトバンク戦を見に行って以来。

オリックスファンなのだが、オリックス戦は前に横山大阪府知事が始球式に来た試合を見に行って以来。

あろうことに、今日はまた、横山大阪市長が始球式。

違う人だが、前のことを思い出した。

難波でラーメンを食べ、その後大阪ドームへ。

入場券はネット予約。

QRコードを印刷したものを提示して、入場。

A指定席。

すごく見やすい席で大満足。

山崎福也選手の先発

ロッテの先発は種市選手。

現在勝率一位の選手。

オリックスが先制されて3点リードされた。

ただ、今までと違ってランナーがオリックスにもでる。

ヒットも出るがここ一本が出ない展開。

 

5階、6回と種市選手の投球が高めに浮き、ファーボールで先頭打者が出る。

そして、逆転。

その後、鉄壁のリリーフ陣で快勝。

 

声を出しての応援も楽しかった。

野球を球場で興奮しながら見たのはいつ以来か。

非常に楽しかった。

試合時間は2時間40分ぐらいで短かったので、その後のヒーローインタビュー迄楽しませてもらった。

 

ただ、家に帰って風呂に入って寝た。

ぐっすり寝ることができた。

今日は、心地よい疲れ。

 

結構いき帰りに歩くこともできて、運動にもなった。

 

また行きたいと思った。

2023年8月25日 (金)

朝日新聞が誤報? 残念な出来事

今日の朝刊を見ると、完全な間違いが見出しになっている。

それは、スポーツ面

オリックスの宮城投手が昨日完封勝利。

宮城投手は今日25日が誕生日だそうだ。

その記事の見出し

 

21歳最後の日

宮城完封締め

 

と見出しに書かれていた。

これが間違っているのだ。

宮城投手は昨日すでに22歳になっているのだ。

 

細かいことなのだが、法律的に言えば誕生日の前日に年をとるのだ。

これは、教員をやっていたので、4月1日生まれは早生まれになることを知っている。

これはそういう理由。

修学年度を決める大きな区切りのことだから当然意識はしている。

 

普通の一般人での会話の中でそういう言葉が交わされていても問題はないのだと思う。

 

ただ、公器といわれる新聞の中でこんな間違いがあっていいとは思わない。

 

「22歳の誕生日の前日」など、いろいろな表現があった中で、間違った表現を選んでしまう記者、そしてそれを見逃してしまう編集責任者。

読者として、50年以上付き合っているだけに残念過ぎる。

 

気づいて訂正記事が出るのだろうか。

 

 




2023年8月24日 (木)

停電久し振り

今日は午後から、急に天気が悪くなりすごい雨が降っている。

雷が強くなり、雨音もすごい。

大きな雷の音がした後停電した。

テレビの画面が暗くなり、照明が落ちた。

パソコンは、ノートパソコンだから、バッテリーに切り替わり画面が明るい。

何日か前の台風に備えてのモバイルバッテリーと、USB端子から電源のとれるLEDスタンドで明かりをとる。

乾電池も用意できているし、懐中電灯もしっかり用意してある。

冷房と、冷蔵庫の中が心配。

このまま停電が続くとどうなるか。

ちょっと心配。

 

パソコンが動いているので停電情報を見ようとしたが、ルーターが停電でつかえないのでつながらない。

彼女が、スマホで見てくれたら、八尾のほうで停電が続いているらしい。

 

ブレーカーを確かめに行ってブレーカーが落ちているのではないことを確認。

そうしているうちに、電気が通じた。

 

ちょっとでも電気がないと不安。

良くわかる出来事だった。

 

ここ何年かは停電は経験してなかった。

久し振りだったので、びっくりした。

2023年8月23日 (水)

恒大破綻の後の株式相場

昨日、今日と株式相場が高い。

恒大破綻の発表があってから。

大手投資家が売りをかけるとか言っていたのだが、どうもそれもなかった。

流説の流布というやつか?

ネット上でこれをしている人を見たことは確か。

僕は、前に書いた通り静観を決めている。

確かに、中国株は下がっている。

日本アメリカについては、あまり関係なさそう。

むしろ今日の日経は良く上がった。

 

先週は下げ幅が大きく、今後どうなるのかを心配した。

 

アメリカでは金利上昇でも消費が落ちないようだ。

 

アメリカの人は、物価が上がるとわかっていたら、借金してでも欲しいものを買うようだ。

これらの金利はもともと高く(消費者ローンの金利はもともと規制金利の上限に張り付く。)公定歩合のようなものを上げたとしても、住宅ローン金利が上がるぐらいで、困窮している人にとっては、もともと高い金利を払っているのだから、先高観だけで、消費が増えているような気がする。

 

消費者ローン業者も個人の破綻を承知での高い金利で貸しているようだ。

 

日本の消費者金融も同じことをやっている。

ただし、日本人はそこまでこれを利用してものを買おうということをしない。

僕の身近なところでは借金まみれなんて話は聞かない。

そこまで物の先高観を感じない。

 

年5%程度のFRBの金利が少々上がろうが、この金利上昇で消費が抑えられる人がそれだけアメリカにいるのだろうか。

そのへんが気になる。

 

消費を抑えるためには、増税がいいのだろう。

 

この辺はアメリカからは聞こえてこない。

 

消費が増えることが続くのでインフレが続く。

そうすると名目上の企業の業績は上がる。

当然株価は下がらない。

そんな感じなんだろう。

株がインフレに強いと言われる理由がここにありそうだ。

 

本当に金利で物価を制御できるのだろうか。

そんな疑問がわいてきた。

2023年8月21日 (月)

今日は久しぶりにお寿司を食べに

今日のランチはお寿司。

さんきゅう水産の昼のランチ。

彼女と落ち合わせて食べる予定。

退院後にはじめて、自転車で出かけて食べたお店がここ。

久しぶりに行く。

 

おいしいお寿司をちょっとだけいただくときにはここ。

 

そして昼から何をしようか。

ちょっとお出かけでもするか。

 




2023年8月20日 (日)

恒大集団破綻について。テポドン覚えていますか?

北朝鮮がテポドンを飛ばす。

株価が下がる。

そこで株を買う。

しばらくすると株価が上がる。

そこで株を売る。

テポドンが飛ぶ。

株価が下がる。

株を買う。

株価が戻る。

そこで売る。

 

考えてみたら、テポドンを飛ばしたところで戦争は起こる可能性は低い。

借金して買っている人にとっては、自分のリスク許容度を越してしまう変化についていけない。

そこで売ってしまう。

 

ウクライナへのロシア侵攻時。

ロシアに利権を持っている三井物産の株が暴落。

ロシアも、日本も貿易を国としてはしにくいが、一企業を介してする経済行為を止めると、両国とも得をしない。

ロシアも、自分の国で作ったものを売ってくれるところが損をするようなことをするのだろうか。

そんなことはない。

この時、三井物産の株を買った。

予想は的中。

しっかり儲けさせてもらった。

 

さあ今度は恒大集団。

アメリカでの破綻。

資産凍結を逃れるための破綻だそうだ。

 

中国という国、国自身が破綻を何度も続けている国。

そのたびごとに人間はしぶとく生き残っていく国。

そんな国だから、何とかすると勝手に思っている。

 

実際、恒大についても何とかしそう。

貸した側の、自己責任で収まってしましそうな感じ。

銀行が貸しているなら、政府が応援しそう。徳政令なんかもできそう。

 

日本企業が出資しているのかどうかはわからない。

屋台骨が崩れそうなほど投資しているところはなさそうだ。

 

そうすると、一時は世界的に株価は下がりそう。

借金して株を買っている人が投げるから。

 

ただ、物価上昇時、余剰資金は相変わらず世の中には存在する。

企業からの配当という形で増え続ける株式以外に確実に収益が上がる投資先はない。

そういう意味で、株式は将来的には戻ってくると信じて、毎日投資を続けていくつもりだ。

 

孫に財産が残るように。

2023年8月19日 (土)

物価が上がっているときに、やるべきこと。

物価が上がっているときにやるべきことは、商品の先物買い?

確実に上がるとわかっているのなら、これに手を出すことが正解。

といって、それで儲かるからやるという人の話をネット上でも聞かない。

 

昔、石油価格がマイナスになったときに、石油価格連動ETFを買った。

絶対に損することがないと思っていたのだが、ETFというやつ、理論通りには動かないので、多少の損を出した。

短期で損をしたので、全部売ってしまった。

今考えたら、少しだけ持っていても結構大儲けができたのにと思う。

ただ投資は、踏ん切りがつかない。

安い時に買うと儲かるとわかっていながら大量には買えないのは、根性がないから。

コロナショックの時に、たまたま大きいお金が入ってきた。

2000年の3月に外国株を買った。

わずか40万円。

その後40万円買ったのだが、それが円安などで倍以上になっている。

 

なんであの時もっと買っていなかったのだと後悔もある。

 

インフレになるから、株価が上がり、金が上がる。

と言われている。

 

結構今、金も株も高い。

 

持っている現金を、株や金に一気に変えることはめちゃくちゃ怖い。

やっぱり根性がない。

 

だから、毎日金を少しずつ、投信を少しずつ買い続けている。

2023年8月18日 (金)

物価が上がる。早く物を買おうとはならないのが今の日本。

高校時代狂乱物価があった。

この時、人はいろいろなものを買いにはしった。

当時素麺を100万円分買った父親の知り合いがいた。

われわれもノートが高くなるので、買いだめたなんてこともあった。

洗剤ななくなり、トイレットペーパーがなくなった

当然物価が上がった。

金利も当時は高かった。

その貯金を引き下ろしてでもものを買おうとした人もいたみたいだった。

それぐらい物価が上がった。

 

現在の物価上昇もそれに近い。

ただ、物が不足しているかというとそれほどでもない。

本来の物価高に備えて、お金を借りてでも物に替える人が多いのが普通。

ただ日本はそうならない。

 

節約貯金に走るのが日本。

今後どうなるのだろう?

 




リセッションが来たかな?

アメリカの株価も、日本の株価もここのところさえない。

ただ、ドル高が続いているので円ベースの評価額はさほど大きく落ちていない。

ここのところの傾向だ。

とはいえ、だいぶ評価額は下がってきた。

さあどうしょうか。

静観を決め込む。

 

毎日7500円投信買いをつづける。

これはNISA枠への5000円は特定枠からの変更。

残りは中期的な売買用の積み立て。

そんな感じ。

内容はNISA枠では

日経225連動投信2000円

S&P連動投信1000円

インド株連動投信1000円

ナスダック100連動投信1000円

特定口座

オールカントリー1000円

S&P連動投信1000円

中国株連動投信500円

こんな感じ。

 

 

毎日投資は意外に大きく残高は増える。

 

根性がないから、退職金分ぐらいしか投資資金は入っていない。

 

この良い相場の時にさほど儲からなかった。

世間さんが言われるように3倍4倍にはなっていない。

 

あと2年で70歳に到達する。

それ以降は、考えるのもめんどくさくなるのだろう。

この値下がりで、さらなる老後に仕込んでおくつもり。

 

 




2023年8月17日 (木)

今日は暇だ

お盆が終わって、今日は何もすることがない。

基本的にそんな生活なんだけど、どこかに出ていく気持ちにもなりにくい。

今までならば、ネットギャンブルを始める感じ。

テレビを見ても、ユーチューブもちょっと違う感じ。

ブログを書くことで、ギャンブルへのスリップは今日はなさそう。

 

天気も悪く、気温も高い。

 

どこに出て行こうかも思いつかない。

 

そんな日があってもいい。

なんせしたくないことはしなくていいのだから。

 

体調も悪くはない。

自転車で、バナナをバナナを買いに行こう。

2023年8月16日 (水)

今後の投資計画

現在、日米株価は踊り場状態である。

これから上へ行くのか、下へ行くのか気になる状態である。

株式、投信投資をずっと続けてきた。

ここにきて、売買をすることが非常に少なくなった。

日経平均が30000円を超えた段階で投資資金の2割程度を現金化。

そしてそれを、継続的に毎日投資を続けている。

これは、委託手数料の高いファンドから、安いのへの切り替え。

そしてNISA枠への継続的な振替である。

毎日5000円で200日。

100万円分がNISA枠に切り替わる。

 

これを後4年、儲かると信じて持つ続けるつもり。

 

NISA枠は、売ってしまうとその分枠が減ってしまうということで、結構売りにくい。

そのために、長期保有になって結構利が乗ってしまう。

 

一般NISA枠では、毎年売却益がでている。

現在でのNISA枠での保有額が240万円。

現在の評価益は40万円。

結構なものだ。

 

来年からの、新NISAについてもこんな感じで、今特定口座に持っているものを移し替えることで対応していくつもり。

 

ただ、売ると譲渡益に税金がかかる。

 

そのための売却をいつするか。

悩ましいですね。

 




2023年8月15日 (火)

台風通過中2

台風が最接近。

風が強く、雨も土砂降り。

というのは無く。

むしろ最初に投稿した時より穏やか。

直撃と言いながら穏やかな天気模様ののだろう。

というのも、雨戸を閉め、カーテンを閉めた状態の部屋で幽閉状態。

台風の情況を知るのは外から聞こえてくる音だけ。

それはまるっきりない。

エアコンの音とテレビの音が聞こえるだけ。

何年か前の台風の時のような家の揺れも感じない。

紀伊半島に上陸するとこんなもの。

直撃ながらも僕の住んでいるところは被害はなさそう。

 

このパターン、東北北海道に再上陸した時にそちらの方が被害が大きいということがある。

 

そんなことが起こらないことを祈りたい。

台風通過中

大阪を台風が直撃しそうだ。

雨風が昨日の未明から非常に強い。

昨日のうちから、雨戸を閉め、庭回りを片付け、駐車場の扉を固定した。

モバイルバッテリーに充電をした。

水などの用意。

そして自転車を玄関の中に入れる。

 

風雨が強まっている。

雨戸に雨が強く打つつける。

たまに風で雨戸がなる。

外は全部閉めているので見ることはできない。

 

木造かわらぶきのいえ。

しっかりとしたものなのだが、コンクリート建てではないので若干心配。

無事に通過してほしい。

 




2023年8月13日 (日)

昨日は娘らと昼食に

娘たちに誘ってもらい、心斎橋迄食事に。

おしゃれなイタリアンレストラン。

あんまり書くと娘に怒られるので、これだけにしておく。

食事後、彼女と高島屋百貨店へ。

地下の食品売り場で、良い鮭と、ちりめんじゃこ、551のぶたまん、モロゾフのプリンを買う。

 

歩いた歩数は6500歩。

一昨日はどこにも出て行かないで家にずっといたので、いい運動になった。

 

たまに、市内に行くのは楽しい。

高級食料品を見るのは楽しい。

 

世のなかこんなものが買える人がいるのだと思うと、日本もまんざら捨てたもんじゃないと思える。

 

しっかり歩いたので、よく眠ることができた。

2023年8月12日 (土)

お盆の渋滞について

テレビではお盆の帰省ラッシュということで、道路渋滞が起こっていることを報道している。

この時期は、毎年家にいることが多い。

学校の先生をやっているときには、夏休みの日直をお盆に当たった先生に頼まれて交代していた。

この時期は日直を1日引き受ける。

学校には、校長、もしくは教頭。

そして僕。

警備員さんがいるだけ。

朝からクラブもなく誰も来ない。

クーラーの冷えた部屋で、高校野球がかかっている職員室で机の片づけなどをやる。

管理職と話をしたりするぐらい。

 

誰一人学校には来ず、一日の勤務が終わる。

 

僕は、ずっと実家住まい。

結婚した時も、親が家を買って出て行って、自分は今まで住んでいた借家で暮らす。

親の家は近く。

 

盆の帰省はまるで縁がない。

 

娘二人も、車で20分ぐらいのところで住んでいる。

 

盆の渋滞は経験したことはない。

 

学校の先生、夏休みは一応勤務だが、年休を使って盆以外の時期に比較的長期に休むことは可能。

8月の、初旬に休むことが多かった。

何回か海外旅行にも行っている。

 

それだから、ゴールデンウイークも近場で済ませ、お盆は大阪の街中へ遊びに行くことはあるが、それ以外は家にいる。

そんな生活。

 

何時間も渋滞の中で過ごすことをなんでするのか僕はよくわからない。

 

今なら、新幹線も飛行機も指定席でお金を出せば予約もできる。

最寄りの駅からタクシーを使ってもさほど料金もかからない。

 

なぜ車で行くのだろう?

またこの時期に行くのだろう?


トータルで見たら、楽しめる時間と費用で考えたら公共機関利用の予約のほうが、絶対に効率がいいと思うのに。




2023年8月11日 (金)

ここのところの株価について

株式投資、ここのところ日経平均がダダ下がり。

1000円以上下げたはず。

アップルの決算が悪く、株価が暴落したはず

大きく資産を減らしたと思っていた。

 

実際どうか。

今日のソニーの暴落などもある中、資産額がそれほど減っていない。

JALが、いいみたい。

加藤産業が高い。

三井物産はやっぱり戻ってきた。

 

最高含み益よりも少し減っているけど、たいしたことはない。

 

軒並み、含み資産率は20%以上。

 

昔、読んだ株式投資の本で、「15%株価が上がったら売れ」という本を読んだ。

 

それを結構信じていた。

同じ本で「15%下がったら売れ」とも書いてあった。

 

結構これを信じていた。

 

 

優待株をしっかり買っていた。

加藤産業、JAL、イオン、カゴメ、近鉄。

これらはずっとホールド。

そして、三井物産。

これは、高配当でホールド。

 

結果的に長期保有になっている。

 

15%ルールは嘘だと気づいた。

 

他には含み損が今でも出ているのもある。

 

それらも配当がもらえるのでホールドしている。

 

さあ、今後どうなることやら。




2023年8月 9日 (水)

恐竜展に行ってきた

孫を連れて長い公園の恐竜展に

夏休み、孫たちは普段学童保育。

 

長いので、環境変化ということでうちに泊まりに来ている。

昨日のイベントは恐竜展。

午前中に、楽しんできた、

 

ちょっと僕たちは疲れ気味。

といってもいい睡眠がとれるので体そのものの調子はいい。

 

孫たちが遊んでくれるのもあとわずか。

しっかり楽しませてもらった。




2023年8月 8日 (火)

孫が泊まりに来た。 パン作り

娘と、孫が一昨日から泊まりに来ている。

一昨日は、日曜で娘も休み、昨日は娘は出勤。

孫たちと一緒に楽しんだ。

一昨日はプロジェクトマッピングとブドウを買いに柏原まで行った。

試食をさせてもらうことが孫たちの楽しみ。

そしてその後、亀の瀬のトンネルのプロジェクトマッピングを楽しむ。

そして、スーパー銭湯へ。

ここまでは上の娘も参加してくれた。

 

昨日は、スーパーで買い物、上の娘を家に送り、昼からはパン作り。

 

孫たちと一緒にやるのは5回目ぐらいか。

 

小学校低学年の孫二人。

指定した質量の材料を測る。

そして、それを混ぜ合わせてそれをこねる。

 

数字を言うだけでできるようになってきている。

こねあげは、弟に任せた。

しっかりこねることができる。

手にもべたべたさせることも無くうまく練り上げる。

そして一次発酵、整形、二次発酵、焼き上げ。

アンパンと、ソーセージパンの出来上がり。

 

焼き上げ以外の部分はほとんど子供たちでやってくれた。

 

それを、絵日記の材料にもしたようだ。

 

子供たちは、夏休みとはいえ学童に毎日通っている。

7月に、旅行に行ったが、長い休みのイベントとしてこんなことを楽しんでいる。

我々夫婦も楽しませてもらっている。

 

でも体は疲れる。

睡眠はしっかりとれるのがありがたい。




2023年8月 6日 (日)

昨日行った落語会 米朝一門会

落語が好きだ。

桂米朝、枝雀さんのCDをたくさん持っている。

両方とも亡くなられたのだが、その後あまり聞いていない。

米朝一門会を見に行った。

お弟子さんたちが、本当にうまくなられている。

コロナで、落語界に行く機会が減っていた。

コロナ前は、米朝、枝雀の大御所に比べたら、物足りないなあという感じを受けていた。

それが、昨日はすごく話の世界に引き込まれていき、新しい名人の話を聞かせてもらっているという気がした。

努力なさっている方のすごさを体験させていただいた。

 

本当に、話術のすごさを見せていただいた。

 

自分も末端ながら、話術でご飯を食べていた人間。

落語の技術も、必要だと、若い時から意識して落語を聞いていた。

 

間の持ち方、しゃべり方、声の出し方、しゃべる速さ、相手に声を届ける技術。

そんなことを思いながら、落語会を見ていた。

 

今は話に没頭できる。

 

米團治師匠の代書屋を聞かせてもらった。

作品ができたときの社会情勢があらわれていた話だった。

 

 

すごすぎます。

 




2023年8月 5日 (土)

四国旅行3

四国旅行の続きを書いていなかった。

2日目食事の後、松山城へ行く。

友達は、なかなか歩くのが大変で、ケーブルカー乗り口に彼をおいて、僕が駐車場へ車を止めて、その後ケーブルカー乗り口で合流すると考えていた。

彼は長い距離を歩くのに椅子をもって休憩しながら歩いている。

ケーブルカー乗り口のところの横に駐車場がある。

身体障碍を持っている人の駐車場だ。

そこの係員の人に、その事情を話した。

彼の様子を見て、駐車場の使用を認めていただいた。

身障者の認定は受けていないので、有料にはなるのだが、使用規定には合致するということらしい。

係の人に丁寧に案内していただき、ロープーウェイ窓口で駐車場の手続きをした。

本当にありがたかった。

これで、松山城にリフトで上がる。

リフトの途中で、松山城の天守閣が一瞬見えた。

リフトを降りて、天守閣まではかなり距離がある。

 

彼は、歩くのがしんどいといって、天守閣まで行くのは断念。

車いすを借りるということも考えたのだが、やはり病み上がりの僕が炎天下に押すのもきついので断念。

 

天守閣の見えるところまで僕が行き、下にいる彼に映像を送ることにした。

 

その後、ロープウェイで降りて、その後、丸亀の綿谷さんにうどんを食べに行く。

肉ぶっかけうどんに、僕はコロッケ。

彼はアジフライ。

コロッケ迄がめちゃくちゃうまい。

 

丸亀製麺が、丸亀に出来ない理由が良く分かった。




2023年8月 2日 (水)

暴落来た!!!!

株式が暴落している。

一時的なものか継続的なものか。

株式投資は、今後の生活を豊かにするための費用を稼げたらいいなという感じでやっている。

ここのところの、暴騰時にポートフォリオの見直しをした。

 

企業の業績も良いので、配当も高くなっている。

この暴落で、配当の良くなっている株を買いに行くつもり。

それと、毎日投資を続ける。

とにかく、現金の比率がいまだに高い。

リスクをとる必要もあまりないので、そこまで投資に回していない。

それを思いっきり暴落したらまたポートフォリオの組直しをする。

 

とはいえ金が、日本円で史上最高値を記録した。

毎日積み立てのほうを見たらそれなりに含み益も出ている。

 

どう動くか、わからないがここは静観だ。

2023年8月 1日 (火)

節電のためにしてる事

 

電気器具の買い替え

冷蔵庫

洗濯機

エアコン

照明器具のLED化

テレビ

タンクレストイレ

そして、居間の二重サッシ

そして玄関の引き戸を替える

食洗器

IH調理器

 

一昨年から徐々にやった

電気代が電気代高騰の中減額になっている

消費電力量は20%以上少なくなっている

日本の、電化製品の省エネ性能の向上

おそるべし

 

結構いいものを買った

 

廉価版の電気製品ではどうなんだろう

 

結局、早めに買い替えて物価上昇を考えたら、充分値打ちはあるようだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »