2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

四国旅行2

高知で食事をした後、四国トラストに

やはりここも暑かった。

少し残念。

環境調査を昆虫をとってやっておられる方に話を伺った。

道路をつけるとどう動物が変化するかを調べるためらしい。

道後温泉に向かう。

宿の入り食事をして、道後温泉の街に

道後温泉本館は改修工事中。

チンチン電車を見て、

スタバでアイスコーヒーを飲んで、部屋に戻った。

いつも通りのコースだが、友達はなかなか移動するのがしんどいのでこの程度で辛抱してもらった。

食事は共済組合の宿だから、最近の観光地にありがちな、外国語が飛び交い、温泉の脱衣場がびちゃびちゃというような、気分の悪いことがないのがいい。

共済の宿は古いところが多いが、そういう意味では落ち着いた旅情を楽しめるのが良い。

 

一泊3万円も出せばそれなりに落ち着いた宿もあるが、それ以下のところならば、共済の宿が一番落ち着く。

 

ありがたいことに、温泉の横の部屋にしてもらえたので、移動しにくい友人も夜、朝に温泉を楽しむことができた。

 

 




2023年7月30日 (日)

四国旅行

 

昨日まで四国に言っていた。

大学時代の友人と

旅行をするのは47年ぶりぐらい。

家族と一緒にキャンプに行ったことが何回かある。

 

手軽に四国。

僕が計画を立て彼がのってくれるという感じ。

今回のメインは四国トラスト。

お互い、地学を専攻にした人間。

それとやはり年をとって二人とも、健康体とはいいがたい状態。

いけるところ動けるところを選んで旅をした。

 

家を出発彼の家から四国へ。

明石大橋を通り、高知へ。

四国トラストの入り口になる、高知県須崎市へ。

ここでは鍋焼きラーメンをいただく。

橋本食堂

そして多田商店さんのカツオのたたき。

カツオを焼く様子を見せていただいた。

毎度のことにおいしくいただく。

 

その後四国トラスト

なぜここを選んだかというと、涼しいから。

ただ、到着してもあまり涼しくない

外気温は27℃。

たいして気温は低くない。

残念だとその時は思った。

ただ、谷から吹き上げてくる風は心地よかった。

 

後から聞くと、大阪では39℃に迫ろうかの気温だったらしい。

27℃はそのことを知るとものすごく値打ちのある気温だった。




2023年7月27日 (木)

現金はつかわない

基本現金はつかわなくなった。

クレジットカード払いが多い。

近くのスーパーでの導入が遅かったので、現金を結構最近まで使っていた。

そのスーパーにもキャッシュレスが導入されて、現金をつかうことがことさら減った。

つかうのは、農家の直売場、イコカのチャージ、それと近所のお医者さん。

たこ焼きを買う時も店によってはペイペイだ。

そのぐらい現金を使う機会が減っている。

特にギャンブルをやめて、競馬場に行かなくなって大きい現金はつかわない。

ただ、毎月もらう(というか自分に分配している)小遣いは、現金で彼女からもらうことになっている。

これは、自分専用口座に移す前に財布の中に入れている。

これが結構ギャンブルをやめてから貯まってしまうのが面白い。

 

現金をつかうのは、ほとんどない。

手持ちの現金も、家計の分配の目安にするために仮に持っているだけ。

 

銀行から現金をおろしてくるという行為が本当に減った。

 

以前は、カードで使った分を、家の中で現金で移動させ、それを毎月銀行口座に入れ、そして銀行口座から月々一定の現金をおろすということをしていた。

ネットバンク、銀行の口座管理をネット上で行うこと、紙上で移動さすことで、これもやめてしまった。

 

そうすることで何が変わったか。

別に何も変わらない。

 

しいて言えば、パソコンの向こう側にある数字が変化している。

 

お金を使っているという実感がない。

世のなかそうなっているのだろうと思う。

 

現金を使う人が少なくなっている中で、歯医者さんは現金のみだ。

小銭を持たない人が増えて、少しのお札を持っている人が多いそうだ。

それで払う人が多いので、お釣りの用意がたいへんだそうだ。

 

現銀払いめんどくさいと感じるようになってきている。

 

タッチ決済がメインのカードではできない。

それができるようになると、もっと便利だと思うのだが。

切り替えてもいいのだが、めんどくさいのでやっていない。カード更新の時に代わるのだと思う

2023年7月26日 (水)

検査に行って

検査に行って診察を受けた。

大動脈解離は40㎝にわたって裂けていたらしい。

ステントを入れた部分は、すごくうまく収まっていていい経過らしい。

ただ、それ以外の部分に穴が開いていて、完治という形にはなっていないらしい。

今すぐではないが、前からあった大動脈瘤も含めて手術が必要だと言われた。

 

予想していたことだが(大動脈瘤の手術は必要)どうもステンドだけで行かないようだ。

それをすることによって長生きはできるらしい。

そして、運動機能の低下などもないらしい。

 

どうせ、いつかは何らかの形で、死ぬわけだし、突然知らずに死んでしまうということは検査をし続けていると無いようだ。

見つけてもらったことによって、生きる覚悟ができた気がする。

 

幸い、今回のステント手術でステント入れた胸部については手術の必要がないらしいので、腹部のみの手術になる。

こちらのほうが、胸部に比べて難易度がすごく低くなるらしい。

 

運がいいのか悪いのか。

 

とはいえ、半年に一回のCTスキャンの画像をもとに判断するらしいから、こればっかりは仕方がない。

 

突然死んでしまう可能性があった。(コロナ下に、大動脈解離の発病)

今は、ゆっくりといろいろなことを考えられる、楽しめるのがありがたいことだ。

 

CTスキャンの後の食べた病院のカフェのモーニングサービス。

玉子サンドセット、

ほんとうに美味しかった、




2023年7月25日 (火)

サブスクを購入 パリーグテレビ

ギャンブルからの脱却の一つに、うまく暇をつぶすということがある。

他の、同じ様に脱却をがんばっておられる方から、ネットフリックスのサブスクのおすすめがあった。

映画そのものがあまり見ることがないので、これはちょっと保留中。

サブスクで見るなら野球中継、オリックスバッファローズ戦だ。

一昨年、昨年とも最後に優勝してしまったという感じで、テレビ放送もめったにないので見る機会も少なかった。

小学校の5年生の時に、野球選手と一緒に答えるクイズで優勝したとき、そのインタビューで阪急フアンということを新聞で書いてもらった。

その流れで、オリックスを応援している。

 

まさかの二連覇。そして日本シリーズの劇的な勝利。

ポストシーズンの試合を2年連続で全部見て、またファンという意識が戻ってきた。

 

ここのところすごく強い。

そして、テレビで見る機会が増えている。

 

最近は結果が気になるようになってきた。

昨年までは、地方競馬、競艇をやっていた時間に今は再放送のドラマを見ているということが多かった。

ここのところ、BSでオリックスの試合を見ることが多くなった。

 

ピッチャーがものすごくいいので、試合が締まってほんとうにおもしろい。

そして強い。

応援のし甲斐がある。

 

先日、8月後半のロッテ戦のチケットを手に入れた。

ここにきて、2強になってきた。

 

このチケットは今年のペナントレースの天王山になりそうな試合のチケット。

うまくとれたものだ。

 

それで、楽天TVでパリーグチャンネルを申し込んだ。

月702円で見放題らしい。

 

一日、いや1レースの掛け金より安い。

 

これでひと月楽しめる。

 

高校時代、阪急が好きだった父親と、高性能なラジオを買って福岡の西鉄との試合を途切れながら聞いていたことが懐かしく思い出される。

当時、ラジオ局は大阪には何局かあったのだが、ほとんどは、阪神か、巨人の試合。

デイゲームでたまに阪急の試合がある時、または阪神巨人の試合のない日に、ラジオである程度しか聞けなかった。

その点、福岡の放送局は必ず、西鉄の試合をやる。

西鉄以外、毎日パリーグの試合をやっている放送局はなかったのだ。

 

そんな時代から見たら、わずか月700円で全試合が見られる。

夢のような、視聴環境。

ネットでの放送だから、画質がどうなるのかは今日試してみなければわかならい。

でも、あの福岡からの電波にのって送られてきた音よりは、わかりやすいだろうと思う。

 

大阪は、阪神が人気だ。

阪急が阪神を買ったのだから、阪急タイガースを名乗るのが筋だけど、これを言うとややこしくなるので、僕はオリックスを応援する。

 

まあ、あと何年生きられるかわからないが、生きているうちにオリックスの日本一も見られたし、ひょっとしたら、リーグ3連覇、2年連続日本一なんていうのも見ることもできる。

近鉄電車で甲子園に乗り込んで日本シリーズを応援したい。

2023年7月23日 (日)

大阪市内をあるく

二日前、北海道から帰ってきて家でゴロゴロしていたので、運動不足解消で天満に歩きに行った。

JR東西線で大阪天満宮へ。

ここから地上に上がり例の日本一長い商店街を歩く。

今日はカラッとしていて気温の割には心地よい感じ。

でも日差しは強い。

まずは大阪天満宮にお参り。

その前に天満繫盛亭前を通る。

コロナ前には何回か行ったのだが最近は行っていない。

 

天神祭りのお神輿が鎮座している。

本殿に手を合わせお参りを済ませる。

 

そしてアーケードのある商店街に。

ひんやりというわけではないがすごしやすい気温。

日光が当たらないだけ楽なのだろう。

天三の交差点を北に上がる。

 

有名なレストランは列ができていた。

11時少し前。

 

人通りは金曜日の朝なので、さほど多くはない。

 

北へ進む

フルーツトマトを買う

 

どんどん北に進む。

途中で喫茶店前でフルーツトマトを売っている。

買ってみようという気がした。

170円で買う。

お土産の一つ。

 

それからさらに北に進む。

イオン系の食品スーパーがある。

ここで、オーガニックほうじ茶の500mlボトルを買う。

50円ちょっと。

水筒の水だけでは足りそうにないので冷たいのを補給した。

 

そして、サンマルクカフェでやっぱり疲れたということでお茶をする。

アイスカフェオレを頼んだ。

 

そして昼食。

また地雷を踏んだ。

 

この日は涼しいと言え真夏の昼間。

天神橋6丁目まで来た時にもう帰ろうと思った。

そして、天満から環状線にのって家路についた。

歩いた歩数は10478歩約7.5kmぐらい。

結構いい運動になった。

2023年7月22日 (土)

北海道旅行最終日

北海道旅行最終日

札幌で宿泊。

雨模様。

傘を一本だけ持って、車、荷物をホテルに預けて札幌市内を歩く。

札幌時計台にいく。

いつも、夕刻に行くので中に入ったことはなかった。

建物の中に入って、中の様子を見せてもらう。

 

時計の動力が、電気ではなく、鳩時計などと同じ位置エネルギーだというのにびっくりさせられる。

写真を撮ったりして楽しむ。

そして、旧道庁へ。

前に来た時は中に入れたのだが、今は工事中。

中には入れない。

札幌駅で、お土産を買う。

塩キャラメルを買った。

 

その後北海道大学へ。

ポプラ並木を歩き、博物館へ

 

雨が降ってきた。

歩くの無理ということで、タクシーアプリを使ってタクシーを呼ぶ。

土砂降りで、これは本当にありがたい。

ホテルに戻り、駐車場から車を出して六花亭円山店に向かう。

僕はピザ、彼女はハヤシライスを注文。

その後いろいろなお土産を買う。

その時お餅を北海道神宮店まで行けばいただけるというクーポンをもらったので北海道神宮へ。

お餅を食べる。

 

 

千歳のサケの博物館に行く。

そして、北海道の最後の食事にびっくりドンキー。

ヨーグルトドリンクがほんとうに美味しかった。

 

今度の旅行、雨が降って大変だったが、すごく楽しませてもらった。




2023年7月21日 (金)

北海道旅行 帯広から旭川2 ”北海道に行ってきた。”

歩人で昼食のあと、青い池に向かう

前に来たのだが、何度来てもいい感じ。

青い色が大好きだ。

あの池の中にあるシラカバが朽ち果てた時どうなるか考える。

結構歩いた。

白髭の滝に向かう。

駐車場がよくわからない。

車をどうにか止めて、橋の上に行く。

滝は静岡の白糸の滝一部を切り取ったもの。

橋の上から見ると結構立派なもの。

水の流れが多く清々しい感じ。

 

この後展望台に。

十勝山脈に入る登山道の入り口らしい。

僕たちは、登山はしないで、写真だけとる。

そして色彩の丘に行く。

まあ人の多いこと。

そして、外国語しか聞こえない。

雰囲気が他のところとまるっきり違う。

何か外国に行ったような気がする。

 

景色は非常にきれい。

お金をかけて、外国から人を集めて、日本経済に貢献していただいていると感謝する。

それなりに気持ちが解放され、彼女も僕もポーズをとっ手写真とる。

結構これも楽しい。

次に行くかは別にしておもしろかった。

 

そして今日の宿泊。

北海道旅行である意味いちばんん楽しみにしていたお宿。

それについては、最初に書いた。




北海道旅行 旭川から札幌

旭山動物園を出て一路札幌へ、

最悪の天候。

北海道でも梅雨の最後の豪雨があることを思い知らされた。

高速を走るのも、ライトをつけずにはしるのが怖いぐらいの雨。

ワイパーを動かすが、前が見えにくい状況。

途中、ハイウエーオアシスで、ソフトクリーム🍦を食べるも、雨が強くて、写真を撮るのもままならない状態。

 

そして札幌につく。

夕食は、回転ずし。

根室はなまる寿司の南25条店。

ここのお寿司は新鮮。

大きい。

なおかつ安い。

 

北海道旅行の目的の一つ。
根室はなまる寿司。
ネタが大きくなおかつ新鮮。
ひとつあたりのボリュームもしっかりある。
たくさんの種類を食べていただきたいからシャリを小さくしていますなんてけち臭いことは言わない。
大阪ではシャリが小さく、それに合わせたネタということで独立系の回転ずし以外は満足感が本当に低い。
しっかり、値段にあったものを出せば、百円均一なんてこだわる必要がないと思う。
その点、個々のお店は、納得の価格。
味よし量よし値段よし。
わざわざ、北海道に来た時に来る値打ちはあると思う。
根室はなまる寿司は、相性が悪いかして、2回続けてお店の研修日に当たってお休みだった。
根室では仕方なく別のお店へ、前の時は違う支店へ行った。
ただ、前に行ったお店より、南25条店のほうがネタの良さなどで満足感があったと彼女が言う。
僕もそう思った。

ホタテ二階建て握り。北寄貝にぎり。そして汁物。
イワシの握りが気に入った。
ただ、北海道なのにうにがメニューにない。
これは何かこだわりがあるのかなと思う。

たらの三平汁と、花咲ガニのカニ汁を頼んだが両方とも飯田市が出ていて本当のおいしかった。

 

こんな感じの感想。

雨も止んで何とか外でも楽しめそうになった。

 

その後、藻岩山ロープウェイへ。

ロープウェイの駐車場に行くと、ガラガラ。

雷による運航中止の表示が出ていた。

車を駐車場から出してホテルに戻ろうとした。

そうするとロープウェイをめざして下から上がってくる人が。

その人に運航中止だと声をかけた。

そうすると、6時半から再開するから来たといってもらえた。

ラッキー。

Uターンしてロープウェイで藻岩山に上がる。

外国からの観光客ばかり。

 

まだ日が残っていたので夜景というわけにはいかない。

頂上で暗くなるのを待つ。

 

そうしていると、暗くなってきた。

それと同時に大雨が。

 

ロープーウェイで下に降りて車に戻り、ホテルに向かった。

 

ホテルにチェックイン。

前は普通の部屋を頼んでいたのにスイートルームにしていただいたホテル。

こんどはそんなことはないだろうと思っていたのに、またもやグレードアップのお部屋。

さすがにスイートのように二部屋続きではないが、めちゃくちゃ広い。

 

たまたまなんだろけど、感謝しております。

 

3日目が終わった。

2023年7月20日 (木)

NISA枠への資金の移動

毎日投資でやっている、s&p500や、全世界投資、ナスダックス100、日経平均、インド指数、中国指数に連動する投資信託をずっと買い続けている。

結構な金額だ。

一方で、ひふみ投信、ひふみプラス、ひふみワールド+、まるごとひふみ、イーマックス自動運転などのアクティブ投信を取り崩した。

実際はこれらを相場のいいところで売って、その後NISA口座で毎日積み立てに替えている。

ようするに資金をNISAに資金を移しているのだ。

年間120万年の枠は、なかなか毎日投資では埋まらない。

毎日5000円程度の積み立てが必要。

 

結果はどうかというと、ものすごく投資成績がいい。

特にナスダックスが。

一時毎日2500円程度積み立てていた分が大きく育ている。

 

それも非課税だからありがたい。

数万円の税金がいらないのはありがたい。

 

つみたてNISAが人気だと聞いたのだが、僕の場合20年も続けるのは年齢的に無理だからということで一般NISAで投資を行ってきた。

リバレッジ投信にも手を出したこともある。

儲かれば売ってしまうので、残高は少ない。

とはいえ、毎年20万円程度の実現益が出ているので良しとする。

 

新型NISAに移管するらしいが、よく考えたら積み立てNISAをやっていたほうが、不利だったということがわかった。

自分の選択が良かったと思う。

3倍の投資枠なんだからそちらが得(長く生きられるかどうかわからないから)という判断が正しかった。

 

あの時の判断が正しかったということが、年いってから感じることが多い。

 

だから気楽なんだろう。

 

 




2023年7月19日 (水)

北海道旅行 旭山動物園で 錦鯉、田口アナに出会う。

旭川のホテルで朝食をとり、旭山動物園へ。

その前に、セイコーマートで🍙を買う。

僕は、明太マヨネーズ、彼女はしゃけの大きいおにぎりを買う。

セイコーマートは袋をくれるのだ。

これは、旅行中にはありがたい。

 

これを動物園で食べるつもり。

 

動物園に着いたのは、20分前。

この時間に行くと無料の駐車場に停められるのだ。

500円払えば、ちょっとだけ歩けば停められるのは知っていたが、ただで止められたのはありがたい。

それより、雨が強かったので、門に近いのがありがたかった。

 

傘をさして並んで待つ。

その横にテレビクルーが来ている。

よく見ると錦鯉と、黄色のバスガイドの格好をした女性が動物園の前でテレビカメラに写っている。

女性は田口アナだと思ったのだが、確信が持てなかった。

雨が強いので傘をさして遠くから見ていたのでわかりにくかったのだ。

 

こんにちわ!!!

例のの大声が聞こえてきた。

 

この番組、錦鯉がM1で優勝する前にユーチューブで見ていた。

田口アナが一所懸命「まさのりダンス」を踊るのを見た。

この一生懸命さと、彼女が錦鯉を応援する姿勢に共感していた。

この時、家族でM1の予想をしたとき、僕が的中した!!!

 

それからユーチューブで見た番組のロケだった。

僕は非常に喜んだ。

ただ、彼女はそれほどでもないというか・・・・。

 

生の田口彩夏アナが見れて本当にうれしかった。

知的な素敵な女性だなと思った。

 

そんなこともあって旭山動物園に入場した。

 

朝早いし、悪天候だから人はそれほど多くない。

人気のペンギン館、シロクマ館に最初に行った。

いろいろな動物を見て、写真を撮った。

 

動物園は彼女のお気に入り

山の斜面にある動物園。

動物を見ながら、頂上(東口)まで上がって行った。

 

最初は土砂降りだったのが途中で天気も良くなり日差しも出てきた。

 

動物園の無料休憩所で昼食をとる。

旭川ラーメンと彼女と二人で一杯買って、セイコーマートで買った🍙を食べる。

このラーメンと、🍙の組み合わせはほんとうに美味しい。

北海道まで来て、一人500円もつかわない昼食なんて、そこまで節約は必要ないのだが、これが節約という観点以上においしさがある。

雨がちだったので、温かいラーメンがほんとうに美味しかった。(ここのラーメンは味の絶対値としては高いと思う)

 

食事も終えて、旭川から札幌に向かう。

続く

 




2023年7月18日 (火)

ポートフォリオが完成したかな?

ここのところ株価がやや低迷気味。

ちょっと前の、最高値時に比べてかなりの評価損が減っている。

ただ、今までのように暴落に対しての心配が減ったようだ。

理由は、高値を付ける前にかなりの投信などを売ったから。

日経平均が今度30000円を超えたぐらいから、投資効率の悪い(あまり上がっていない、または評価損がある)銘柄を売った。

それは、株への投資資金の20%程度。

今思えばちょっと早すぎた。

ただ、今現在手元には投資資金がかなりある状態。

 

投資している部分の株、投信などが暴落したとしても、何とか精神的に耐えられる程度までに減らしている。

高配当な株、優待目当ての株など、含み益が十分出ている株が残っている。

それと、コロナショックの大底で奇跡的に買えたアメリカ株や投信。

これらが今手元に残っている。

 

最初に投資した金額に対しての配当利回りは、3%以上軽く超えている、

持っていたら最終的に損にはならない。

 

そんな形の株が残っている。

 

これをそのまま持ち続ける。

 

今後長期投資になると思う。

 




北海道旅行 帯広で

千歳空港についてそのまま帯広に行く。

六花亭の本店。

マルセイバターサンドで有名なお店。

これは空港でも買えるし、北海道物産展で大阪でも買える。

彼女はクリームが中に入ったパイを食べたいと。

ここでしか食べられないらしい。

ついたのが4時半。

残念ながら喫茶室は4時に閉店。

食べられないのかと思ったら、売店にその品物はあった。

ホテルに持って帰って食べればいいかと思っていたら、喫茶室ではなく簡易のイートインスペースが用意されていた。

そこで、そのパイと、モンブラン、そしてコーヒーをいただく。

これが合計1000円でお釣りがくる。

なんという良心的な値段。

そして味は、わざわざ帯広まで行くだけの値打ちのあるおいしさ。

パイはふっくらと柔らかく、クリームは甘すぎない。

満足感充分。

そして、お菓子を買う。

非常に親切な店員さんだった。

ポイントカードを作りませんかとおっしゃったのだが、大阪にお店が出るのなら作るのだけどといった。

品質が保たれないので、外へは出て行かないと決めておられるらしい。

その説明を丁寧にしていただいた。

 

帯広に来るのには、六花亭、豚丼、ジンギスカン、そしてばんえい競馬。

北海道の大自然。

帯広を起点に、根室や、釧路の道東。

北見、旭川などにも抜けられる。

 

そういう意味では北海道に遊びに行くときの起点として一泊はしたい街だ。

 

街はきれいし、温泉もある。

夏の帯広は何回来ても楽しませてもらえる。

 

来年も、行くことになるかな?

 




北海道旅行 帯広から旭川

北海道旅行、2日目の昼食。
何を食べようか大阪でパソコンを前にして研究。
歩人が引っかかった。
大自然の中でのソーセージなどの加工肉製品の盛り合わせ。
食べる場所の雰囲気もよさそう。
そして、お値段もリーズナブル。

ここに決定。

帯広のホテルから、美瑛に向かう間ここへ向かう。
11時過ぎに到着。
まだお客さんも少数。
席も空いていて好きな席を選ぶことができた。
お店に入って注文。
僕がBセット。牛乳。
彼女がAセット。ヨーグルト このヨーグルトが絶品。
量もたくさんあって、フルーツソースとマッチして良い味を出している。

ソーセージ、ハム。いろいろな種類のものをいただいた。
バケットもおいしくいただいた。

大自然の中で、さわやかな風に吹かれて食べる昼食は、北海道に来たという感じがした。
天気予報が悪い中、この日はありがたいことに空模様も良く、ラッキーだった。

北海道旅行1日目に続き大正解の食事。
続く

2023年7月15日 (土)

北海道旅行 レンタカーを借りる。 3回連続アップグレード車。

新千歳空港に着いた。

丸亀という海産物の専門店で、お握りを買って昼食に。

それをもって、レンタカー会社に電話。

所定の場所でバスを待つ。

レンタカーの営業所で手続き。

免責補償は事故を起こしたときに最大15万円の支払いで支払いが終わるということでパス。

8800円の保険料だと考えると、20回に1回は事故を起こすという前提の金額。

それと、最大15万円ならばその程度は簡単に払える。

ある意味投資の考え方。

8800円はおいしいものを食べることにつかう。

これは、自分が運転するときにはそうすると決めている。

 

友達と行くときには、これはまたその友達の考え方に合わす。

これは仕方がない。

 

一番安いレンタカーを借りたはずなのに、ヤリスクロスという3ナンバーの車が回ってきた。

思っていたより大きい車。

普段プリウスを運転しているので若干小さいかなという感じ。

ただガソリン車なので、燃費が心配。

ここ10年以上ハイブリットカーに乗っているの。

 

1リッターで20㎞以上走る車に乗っているので大きい車でガソリン車というのがどれぐらいの燃費があるのかが想像つかない。

と言っても、快適には違いないのだからガソリン代には目をつぶり、快適さをとった。

 

で、何んと1リッターで16kmも走ってくれた。

今のガソリン車おそるべし。

日本の技術は素晴らしい。

 

北海道のレンタカーは3回連続で安いのを予約していたのに、大きいいい車を配車してくれた。

最初はシエンタ、次はマツダの3ナンバーの車、そして今度も。

20年ほど前にもこんなことがあって、カムリを貸してもらった。

その時、普段とはスピード感覚が違って、大きい車で遅く感じてしまって、スピード違反で捕まった。

この時を入れると4回目のアップグレード。

4日間で1万5千円程度で借りられる。

本当にいいんだろうか。

 

北海道は、幸せの黄色いハンカチの中で武田鉄矢さんが運転していたファミリアで走るというのが僕の中での理想のドライブ。

一番楽しかったのはノートの新車が配車されたときは楽しかった。

 

大きい車は運転は楽。

 

北海道旅行はレンタカーはSクラス限定で今後も行くつもり。

 

空港を出発

高速のパーキングエリアに車を止めておにぎりをいただく。

 

めちゃくちゃおいしい。




北海道旅行 ジンギスカン北海道 帯広での夕食

帯広競馬場にばんえい競馬を。
メインレースを前にジンギスカンの北海道に。
オーダーストップが8時、9時閉店。
7時20分にお店につく。
7時40分に席に案内される。
携帯の番号を届けておくと、順番が来ると電話がもらえる。
車の中で待っている人も多い。
5組待ち。 僕たちはお店の中で本を読みながら待つ。

ラム、マトン、ギュウさがり。
そしてご飯を頼む。
ラムは独特の味があっておいしい。
マトンはやわらかい。
牛の下がりは、こんなものか。我々にとっては普通。
二人で3人前で結構な量があるのだが、もう少し食べられるということで、キングラムを頼む。
これが柔らかく絶品。
軽く羊独特の味があり、そしてたれに絡まりほんとうのおいしい。
今まで食べた羊の中で一番おいしかったと思う。
お腹いっぱいになって払ったのが、二人で3000円も行かない。
おやつに六花亭でスイーツを食べたので、少なかったのだと思う。

ものすごく満足感が高い。

 




2023年7月14日 (金)

北海道旅行での告白 ギャンブルでのスリップ??

ギャンブルを2か月ほどやめていた。

 

こんどの北海道旅行は今年の2月に予定を立てていた。

当時、ギャンブルを長期入院中に復活し、続けていた状態だった。

そこで、北海道旅行の計画。

帯広のばんえい競馬を旅行の目的に入れて計画を立てた。

その後、色々考えたうえでギャンブルをやめることにした。

 

しかしこの旅行計画を変えることはできない。

馬券を買うことに、ちょっと迷いがあった。

 

彼女と相談。

せっかく楽しみにしていたのだから、小遣いの中では良しということで、馬券を買った。

2レースで、900円。

ギャンブルにスリップしたのだ。

 

結果は負け。

彼女は見事的中。

喜んでいた。

 

二人でトータル、150円の負け。

 

入場料がタダだったので、楽しみの代金としては納得する消費だった。

 

ここで白状する。

ギャンブルは楽しかった。

怖さを再認識した。

 

これは、旅行でのイベントということで楽しんだ。

 

考えることが大事だと思った。

 




北海道旅行2(タクシーGOはありがたいアプリ)

出発の日の天気予報が悪い。

傘を持っていくのがめんどくさい。

家から駅まで歩くと10分程度。

天気ならば歩けない距離ではない。

だけど雨が降っている中で、カートを転がすのはつらい。

タクシーをつかおう。

 

タクシーアプリを動画で見た。

これを機会に試してやろうと。

 

前もって、アプリをインスツール。

クレジットカード情報などを登録した。

そして、タクシーを呼ぶまでの操作をしてみた。

 

どれぐらいで、タクシーが来てくれるかが画面上にあらわれる。

何回も試してみたが、1分から5分程度で来てくれるとの表示が出る。

こんな、短時間に呼べることは驚かされた。

 

そして当日の朝。

空模様が悪い。

 

駅までの歩く時間に降られたらいやだ。

タクシーを呼ぼう。

 

タクシーGOを使ってタクシーを呼ぶ。

3分ほどでタクシーが来た。

玄関の前で少し待っていただけなのに。

早い。

 

タクシーに乗り駅まで。

料金は、メーター料金600円、それと迎車料金400円。

合計1000円

 

雨が降って濡れていくことを思うとありがたい料金だ。

今後、これは利用したいと思った。

本当にありがたかった。

クーポンをいただいていたので、料金は実質無料。

 

これをつかったら、早朝や、深夜でもタクシーが呼べるのはありがたい。

年に数回の利用なら、迎車料金400円も納得できる料金だ。

 

この、アプリを今度の北海道旅行で使った。

北海道大学を見学していた時に雨が降り出した。

この時、ホテルまで運んでもらえた。

北海道は迎車料金は0円。

システム利用料100円だった。

2人での利用だから電車の倍ぐらいの料金。

大雨の中だったので非常にありがたかった。

 

こんどの旅行でこれを使ったことが、今後の旅行にも応用できる。

早朝新幹線利用のツアーや、関空のツアーで、家にタクシーを呼ぶことに決めた。

 

今後年をとってお願いする機会が増えると思う。




2023年7月13日 (木)

北海道に行ってきた。

4日間北海道に行ってきた。

北海道も暑い。

特に二日目のホテルの部屋の廊下。

大阪に比べて、気温そのものはまだ低い。

ただ、ホテルの部屋に入ってもクーラーはつけてない。

そのため、微妙な温度。

廊下に出ると、廊下には空調設備がない。

そのため、蒸し風呂のような状態。

ホテルという感じだから窓も開けていない。

 

大阪のほうが、公共部分にも空調が行き届いているので過ごしやすい。

特に古いホテルについては、この傾向が強い。

旭川のホテルでは、何が因果か、窓からの輻射熱を浴びながら食事をするというような感じだった。

窓を開けることもできないので、密室状態の中での食事。

それでいて、宿泊費は人の足元を見たような値段。

10年後このホテルがあらたな廃墟として登場しそうだ。

 

天気も、この時期には今までないような雨の連続。

つゆのような天気だった。

 

それ以外のことは本当に満足できて楽しかった。

今日は、これぐらいにしておく。




2023年7月 8日 (土)

株式暴落か?

株式暴落か?

株式の値段がここのところ下落気味。

含み益が減ってきた。

 

やっぱり、暇だから相場を見てしまう。

 

どこまで落ちるのか、しばらく静観。

 

毎日投資を続けるだけ。

2023年7月 7日 (金)

リバレッジ投信ETFで長期投資?

アベノミクスが始まったころ、リバレッジ投信をNISAを使って、儲けが出たときがあった。

リバレッジ投信が、長い間持っていると、実際の指標となる指数と乖離してくることを知らなかった。

長期的に持つと、ボックス相場で指数が上下を繰り返して最初の指数の値に戻ったとしても、基準価格は元の値よりも低くなることを知らなかった。

そのために、100万円の投資で370万円分の儲けが得られるとしっかり勘違いして投資をしていた。

当時は、まだリバレッジ投信には2%の販売手数料がかかった。このために機敏な売り買いはできなかった。

そして最初は儲かり、その後大損をこいて、売ってしまった。

 

長期投資には向いていない商品だということを後から知った。

 

いまは、手数料がタダなので、短期、少額で遊ぶだけになった。

 

レバナスを使って長期投資をしているという人のブログを見た。

 

このナスダックが高値圏にあっても、含み損益がマイナスだそうだ。

円建てでは最高値をつけたとこなのに・・・・。

なんでだろうね。

 




2023年7月 6日 (木)

水道料金が3倍に

水道料金が3倍になった。

どうも漏水しているらしい。

家の水道の栓をしっかり絞めてメーターを見ても回転が止まらない。

今日、調査に来てくれるみたい。

ガス給湯器の変更を考えたのだが、もう少し様子を見ようということになった。

水回りにお金がかかりそうだ。

市の指定業者にお願いできそうなので、給湯器も含めて相談してみよう。

 

ただ、それ用の株を売っておこう、




2023年7月 3日 (月)

アップル株が上がっている。

アップル株を持っている。

時価総額3兆ドルの、ほんの、ほんの、ほんの、ほんの、ほんの、ほんの、ほんの一部。

買ったのが、2020年3月中旬に1株、

247$で

この時の為替が105円

25935円

 

現在どうなったか。

株式分割で株数は4株に

そして今日の株価が194.24$

4株で776.96$

為替が1$144.2円

112,037円

 

円建てで4倍以上になった。

 

でも買ったのはこの一株。

下がる局面では買えないのが株。

 

こんな時にうまく買った。

そして、値上がり後も売らずに持っている。

 

それが自分の投資の勲章(たまたまやんけ)

NISA口座で買っている。

 

下がる相場ではなかなか買えないのが株。

 

こんなこともあるから株はやめられない。

2023年7月 2日 (日)

大学時代の友達と会う。

大学時代の友達と会った、

久しぶりに会って、話が弾んだ。

 

日曜日、朝から電車で2時間ぐらい。

 

お散歩を兼ねた行動である。

 

日曜日、意識が友達に行く。

 

これがありがたい。

 

わかる人にはわかる話

2023年7月 1日 (土)

孫とパンを焼く

孫たちが来た。

昼食はオムライス。

彼女の手作り。

ぼくと、娘婿はカレーソース。

娘二人と彼女はハヤシライスソース。

孫の姉は明太マヨソース

そして弟は甘口カレーソース。

 

それぞれ満足してくれたようだ。

 

パン作り。

レーズンパンと、クリームパンをご所望。

 

クリームパンのカスタードクリームは彼女特製の手作り。

普段焼いているレシピと違ったので、ちょっとやわらかめの生地で、孫たちの手にべったりついて、歩留まりは悪かった。

 

これは仕方がない。

それと、練り方が普段より少なかったので、仕上がりとしてはふっくらとしていたのだが、きめの細かさがちょっと不足していた。

 

ふっくらと、きめの細かさは、トレードオフのようで、どこまで練るかはまだ試行中。

10分以上、20分未満のどこかにいい時間がありそうだが今は試行中。

 

まあ焼き立てだから、その熱さがこの辺のところをごまかしてくれる。

ただ、僕としては気になる点だ。

 

孫、子供たちは満足してくれたようだ

 

一緒に楽しませてもらった。

ありがたいことだ。




米国株が上がっている。円安効果

米国株が上がっている。

といっても円建てで。

 

昨年の11月に入院。

その時に設定した投信積み立て。

毎日3000円ほど。

ナスダックの投信。

S&P500連動投信。

など

 

今年の1月は相場が悪かった。

そこで買い付けを続けていた。

 

それが今になっていい結果になっている。

 

とはいえ、どこまで上がるかは不明。

 

今も積み立ては続けている。

どこまで続けられるか?

 

うん、悩ましい

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »