2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

資産の洗い直し

毎月月末に資産の家計簿の締めと、資産な棚卸をしている。

偶数月は、年金が入るので大体は前月比よりプラスになることが多い。

年金だけでは、基本的な生活費に充てるだけでギリギリ。

それ以外の特別な出費(固定資産税、健康保険料、旅行費用、家電などの買い替え)については、基本年金以外からの収入と貯金の取り崩しを当てている。

年金以外の収入というか、資産の増加としては、お宝保険の解約返戻金の増加。

株配、株の売買益、株の含み資産増加などが収入になる。

 

貯金の取り崩しは昨年までは、彼女の国民年金がまで未受給だったので、年100万円程度の資産の減額があった。

家のリホームや家電の買い替えを、コロナ下物価高になる前にやっている。

その金額を入れても、年100万円程度の取り崩しで済んでいる。

 

ここ7年は株価が安定して上昇しているので、毎年譲渡益が出ているおかげだ。

 

去年の4月と比べると、ほとんど資産額が減っていない。

彼女の年金が満額出たから。

 

今までは、年金が満額貰えていなかったので、毎年持ち出しだった。

ひょっとしたら、今後、貯金の取り崩しが必要なくなるのかもしれない。

 

ある意味、死ぬまで無職でやっていけるめどが立った。

 

退職して、ここまで7年。

いままでのタケノコ生活から脱出。

今後貯金のできる生活がやってくる(笑)

 

大きい病気をして復活し、生きていてよかったという感じ。

やりたいことをやっていくつもり。

 

年に10回程度の国内旅行

これをグレードを上げても、(ジェットスターをJALに。ビジネス旅館を高級宿に)年50万円程度の出費の増加。

その部分は貯蓄の取り崩しで賄う。

今後の生活を楽しんでいきたい。

 




2023年4月29日 (土)

趣味が安くなった(カメラ編)2

フィルムカメラは高かった。

現像焼き付け、そしてフィルム代。

36枚撮りでフィルム400円 現像代600円 プリントが同時プリントで一枚40円程度。

合計で3000円ぐらいいる。

10本で3万円

こんな時代だから、フィルム代現像代を浮かせるためのハーフサイズカメラなんてものが売り出されていた。

写真は贅沢な趣味だった。

 

これが、同時プリント1枚10円なんていうものがあらわれた。

焼き増しも同時にするのなら1枚5円なんてものの。

フィルムもダイエー系のフィルムで、一本100円なんてものも出だした。

一気に費用が値段が3分の1まで下がった。

同時プリントで。

 

これが1990年代後半

ただ、ピンボケでも現像されるので、ロスもかなりあった。

 

これが、2000年代になってデジカメが登場する。

カシオのデジタルカメラを買う。

デジタル画面ではなく、ファインダーを覗いてとるもの。

単焦点カメラで、30万画素。

L版で現像するのが精いっぱい

今までのフィルムとは比べ物にならないぐらいの低品質。

 

あまりこれは使わなかった。

そして、デジタル一眼レフの登場

僕が最初に買ったのはキャノンのX2

手振れ防止機能のない、標準ズームと、望遠ズームのついたもの。

といっても望遠の倍率は大したことはなく、なかなか使いにくい。

50mmのF1.9の短焦点レンズなどで楽しんでいた。

 

ボケ味が楽しいレンズだった。

 

失敗したものは削除、いいものだけをプリントする。

そんなことできる。

 

すごく楽しい。

ただ、手振れ防止装置のついたものがその後発売された。

 

本体に手振れ防止装置がついてあるのと、α5700についていた望遠レンズが使えることで、ソニーのカメラを買った。

300㎜の望遠レンズだったから500㎜程度の望遠になるということだったが、また新しいのが欲しくなってしまった。

 

当時は、まだスマホのカメラもたいしたことはないので、一眼レフ全盛の時代。

今度はキャノンの60Dを買った。

そしてレンズは、タムロン社の17㎜~270㎜という、ずぼらレンズを買った。

これは、学校に勤めていた時に大活躍をしてくれた。

生徒たちの日常生活、クラブ活動、学校行事等をとるようになった。

 

ばしゃばしゃシャターを切っても、一円もいらない。

現像するにしても1枚7円程度。

大きく引き伸ばしてもA5サイズで100円程度。

夢のような安さだ。

 

とったものは現像して生徒にタダで配る。

1000枚印刷してもらって、7000円

学年の生徒全員に配っても一人5枚程度は手に渡る。

 

親からもクレームはなく、普段の様子がよくわかると喜んでもらえていた。

生徒も喜んでいたようだ。

 

趣味にかけるお金としては、めちゃくちゃ安い。

 

そして喜んでもらえる。

ありがたいことだ。

 

じぶんのクラスでは、学校から降りる学級費で、クラス写真やミニアルバムを記念品として配っていた。

 

 

若いころにお金をかけていたことが、定年間近になって、趣味としてそして仕事(学年分掌としてとして写真係はある)として役に立っていた。

 




2023年4月28日 (金)

趣味が安くなった(カメラ編)

小さい時からカメラに興味があった。

昔、駄菓子屋で売っていた日光写真というのが好きだった。

印画紙に、トレッシングペーパーをのせて、光に当てる。

トレッシングペーパーに書いてある絵が、印画紙にうつる。

 

これが面白かった。

中学校時代に父親にカメラの中古品をもらい、これを使って写真を撮った。

カメラ屋の娘さんが同級生にいていろいろお母さんから教えてもらった。

友達もカメラ好きがいて、へたながらも写真を撮っていた。

もちろんフィルムカメラ。

単焦点

フィルムサイズは大きく、カメラ自身も大きいものだった。

 

それから、高校時代に35㎜コンパクトなカメラを買ってもらった。

キャッツアイキャノネット

QR-1.7というカメラ

レンズが昔のものに比べてものすごく明るい。

親父が教えてくれた

これを大学時代まで使っていた。

 

そして、自分で初めて買った一眼レフ

OM-1

ブラックボディー

レンズ込みで5万円ぐらい

 

このカメラは良くつかった。

ただ、プリント代、フィルム代、現像代などの費用が結構かかるので、シャッターをバシャバシャ押すことはできなかった。

 

その後娘の記録のために買ったα5700

ここまでが。フィルムカメラ。

運動会の時には現像代プリント代が3万円を超えるというようなこともあった。

 

その後、カメラはこれをずっと使っていた。

 

次に続く

お金の使い道といえば

それを使って暇つぶし

 

株式投資

 

数字が増えることが何か楽しい

ゲームでのポイントが増えるみたいに

数字がめちゃくちゃ大きく増える日がある

たとえば今日のように

そんな時は本当に楽しい

 

3年前から持ち点の数字の桁が変わった

そうすると一日の数字の変化が大きくなる

 

刺激強すぎ

 

増えた分は換金して家電に代わる

家の設備に代わる

 

これは僕の意志よりも彼女の意向

 

ということは、おかねの使い道は

彼女を喜ばすこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 




2023年4月27日 (木)

昨日定期検診に行ってきた(大動脈解離からの復活)

昨日定期検診に行ってきた。

CTを受けた。

ありがたいことに、ステントがうまく機能していて、出血部分がなくなっていた。

画像ではステント周りがすっきりしていた。

非常に良好らしい。

 

昨日のCTは造影剤なしで受けたのだが、今度は造影剤を入れてステントから離れた分も確かめるとのことだった。

次は、大動脈解離の受診は3カ月後。

その時、異常がなければ6か月ごとの定期診断になるらしい。

 

距離を歩くことについては、全く問題ないらしい。

走ることについても、問題はないようだ。

当然、旅行もオッケー。

考えたら、仕事を持っている人は、しなけりゃしかたがない。

病気だから仕事をしないというわけにいかない。

 

そういう意味では、本当に復活できたようだ。

 

血液検査の結果もおおむねいい値が出ていた。

多少の、正常範囲から外れるものはあったが、それもたいしたことはないらしい。

 

爆弾を抱えているのは間違いないので節制はするようにとの指導は受けた。

 

といってもこの年齢になると、何らかの病気は発病するのが当たり前。

そういう意味で定期的に検診しているので、病気を見逃さない状態になっている。

 

さあ、これから日本中を旅行して回るぞ!!!!

まず手始めは、静岡。

滋賀、北海道、大分。

は予約済み。

 

冬場には沖縄に行こう。

もちろん秋には長野に行く。

 

妄想が膨らむ。

 

本当にありがたい。




2023年4月26日 (水)

物価高騰による金利上昇について

物価上昇が止まらない。

物価が仮に年2%上昇したとする。

年間支出が現在300万円とする

そうすると年間の支出増は6万円

である。

仮に安全資産の金利が1%上昇する。

そうすると僕の資産から得られる安全資産から得られる金利は数十万円にはなる。

60歳越えている人の貯金額は軽く1000万円は超えているのだから。

そうすると、支出増より、金利収入が増える。

 

お金を持っている、人にとっては物価上昇はさほど怖くないのかもしれない。

 

急激なインフレはたいへんだ。

金利が上がることによって得られる利子が増えるのだから、先が短い老人にとってはさほどたいしたことはないのだ。

 

むしろ、今後家を買ったりする、若い人たちへの影響が大きいと思う。

 

金利が低い状態でリスクをとるより、高い金利で低リスクのほうが楽である。

有り金全部つっこっめるから。

 

住信SBIネット銀行での6カ月物の定期で4%以上の金利がつく。

為替リスクはあるが、米ドルでは確定金利だ。(ただ、為替リスクがあるので、全部は突っ込めない)

円貨からの転換しての預け入れにはかなりリスクは大きい。

これまでドルで運用している米株を売ったり、配当からもらえる米ドルをそのまま定期預金にしている。

年4%の金利だ。

これは魅力的だ。

今までは、たまった米ドルでSPYDを買えるだけ買うということで複利効果を狙っていたのだが、ここしばらくは、米ドルの定期預金で運用することにした。

これが結構、地味なのだが貯まっている。

 

これも分散投資。

投資ブログで、この辺のことを書いている人は少ない。

 

これを読んだ人一度確かめてみたら、おもしろいと思う。

2023年4月24日 (月)

一致団結 みんなで仲良く

学級目標を決めろと、学年主任などにいわれる。

 

一致団結、みんな仲良く。

教師はそんな言葉が大好きだ。

自分はこれが苦手。

強制されるのがだ。

クラス過半数で決めたなんて書いてある、元教師のブログもある。

反対の数が少なければ少ないほど、これをいやだと思う人間は、より居づらくなる。

 

ぼくのクラスの目標は

「のんびりのびのび」

 

教室に書かなければならないのならこれを書いておく

 

ぼくの場合はこればかり

 

具体的には、温泉にみんなで浸かって、気持ちいいなあという感じ。

 

そんなクラスをめざしていた。

 

学校に来るのがプレッシャーにならないクラスを目標にしていた。

 

「一致団結」なんて言葉が書いてあると息苦しくなる生徒もいる。

 

そんなことに気付かない先生がいるのも確かだ。

2023年4月23日 (日)

ゴールデンウィークの旅行

教員をやっていたので、ゴールデンウィークはほとんどクラブ活動で仕事をしていた。

せいぜい一日か二日、ドライブに行く程度。

奈良の、下北山村にこんにゃくを買いに行く。

そして黒滝の道の駅で、昼食を食べる。

こんな感じ。

それか大阪市内に自転車で出かける。

中之島のバラ園に行く。

そんなこともした。

 

結局混んでいるところにはいかないし行く必要もなかった。

 

教員は夏休み冬休み春休みは生徒たちのものだから休みではない、とか言っているが、お盆、年末年始を少し外したところで、年次休暇を消費することで比較的長く休みがとれる。

たとえば、8月の前半、1日~5日まで。

6日に平和登校をするので、これ以上の長い旅行は無理だった。

とはいえ3泊4日程度までの旅行は、できたものだ。

 

それと12月25日~28日の4日間。

これも旅行に行った。

毎年。

そして春休み。

3月25日~31日までの数日。

会議の日にちを避けて何泊かの旅行ができる。

 

早いうちに予約をとれば、共済の宿も取れるし、民間のホテル、旅館でも比較的安い。

それに平日に行くので安い。

 

年3回泊を伴う旅行をしていた。

お盆前、年末前と世間が忙しい時期に動くので、観光地はものすごく空いている。

道路が混むなんてことはほとんどなかった。

そして、宿がとれないなんてことも無かった。

 

一度だけ、ゴールデンウィークに娘たち家族と高知へ旅行した。

人数が多いのでレンタカーを借りていった。

一泊二日の旅行だ。

一日目にアンパンマン列車に乗って、そのあと宿泊。

翌日、アンパンマンミュージアムそのまま帰るという行程だ。

 

何をするにもひどく混んでいる。

予約をとってもだ。

それと、普段自分がやっている旅行と違って、観光地がすごく混んでいる。

駐車場に入るのでも待たなければならない。

昼過ぎに高知を出たのだが、渋滞で8時のレンタカー返却の時間に間に合うギリギリまでかかった。

 

トイレにも行けず、食べるものも積んでいなかったのでお腹はペコペコ。

高速から降りて、スーパーマーケットでトイレ休憩などということもした。

 

ゴールデンウィークの旅行はこりごりだ。

 

娘たちもこれに懲りて、その後この時期には旅行はしていないようだ。

 

今年も家で、ゆっくりさせてもらう。

それが終わったら、今度は静岡。

どうする家康のドラマ館へ行くつもり。

2023年4月22日 (土)

今日の夕食(近くのスーパーのオープンセール)

近くのスーパーがリニューアルオープン。

オープンセールがある。

そこで、4割引きの牛肉。

その他いろいろなものを買う。

今日の夕食はステーキ

モモの部分のお肉だ。

すごく柔らかい。

そして味も良い。

 

そして、玉ねぎのチーズ焼きと

生ハムとチーズのサラダ。

 

スープはつけなかった。

そして僕の作った白パン。

 

贅沢な食事だ。

ものすごくおいしい。

焼き立てパンも、今日は練りこむ時間を短くしたので普段よりもふっくら。

焼き立てを食べるので、こちらにした。

 

昨日は、うなぎのたっぷり入ったちらし寿司。

 

二日連続でオープンセールの恩恵を受けている。

エアコンを買った

一昨年から昨年にかけて、リホーム、家電の買い替えなどをしてきた。

システムキッチンを入れ、部屋のクロスを張り替えた。

そして床のフローリングも替えた。

トイレも新しいタンクレストイレに入れ替えた。

 

そして、家電。

あまりにも急に買い替えたので、クレジットカードが止められてしまった。

もちろん、カード会社に連絡したらその場で解除された。

不正利用防止のためらしい。

 

それぐらい買い替えたのはなぜか。

家電が、まとまって寿命が来ていたから。

それと、株式相場が良く、含み資産がこの段階で大きかったから。

 

大量に買い替えたのだが、この物価高前にできて本当に良かったと思う。

 

その中でエアコンだけが残っていた。

部屋数が多いので良くつかっているを買い替え、それ以外は故障してから買い替えることにした。

 

居間にあるエアコンは2009年製。

14年になるのだが、まだ使えるもの。

ただ、次に必要な家電は何かと考えたときに、これが交換の候補に上がった。

家電などは、カタログが新しくなると値上げされる。

 

そういう意味で、今買っておいたらいいかと買うことにした。

幸いなことに、ここのところ株高で売った分のキャッシュがある。

 

 

 

将来必要になるものを買うつもり。

 

快適な暮らしをつくるためにお金を使う。

これも、投資の一つの形だと思う

2023年4月21日 (金)

昨日和歌山に行ってきた

めっけもん広場に、まりひめを買いに。

まりひめは甘くておいしいが、日持ちがしない。

そのために生産地で買ってきて早く食べる必要がある。

大阪に出てくるものは非常に高い。

産地では加工用も売っている。

ジャム用に買ってきた。

今日は洗ってへたをとり、それを冷凍。

 

今あるジャムを食べてから、ジャムに加工する。

 

甘みが強く風味のいいジャムができる。

 

娘の家2軒を回り約100kmの移動

体はしっかり疲れて良く寝られた。

2023年4月20日 (木)

年賀状は残している

年賀状はもらったものは残していない。

他の人に出したものは残している。

子供の小さい時には、プリントゴッコ

成人して独立してからは、

その年に旅行した時の夫婦の写真

 

そんなこんなで残している。

2023年4月19日 (水)

利食いができた。

この頃学校ネタをまるっきり書いていない。

元同僚の先生が、市と校長を訴えたという事件以来、学校現場が殺伐としている状態だという報道しか見ない。

みんな消耗しているんだと言いう感じ。

早くやめて、解放されている自分は幸せだ。

 

現在ブログで一番書いているのは株式投資。

教師をやめてから7年たった。

若い時から投資を続けていたのが今になって役に立っている。

前に書いたように、3月9日の高値である程度売った。

その後調整があり、その時には少し買い戻した。

そして、毎日、投信を買い続けている。

日経平均が、年初来高値。

含み益も増えてきた。

 

エアコンと、玄関の引き戸を替えるためにここでいったん利食いをした。

 

物価高騰の折、引き戸も高くなっているようだ。

 

どこまで上がるか。

ちょっとづつ売っている。

 

 

2023年4月18日 (火)

久し振りに大阪まで

久し振りに大阪の街を歩きに行く。

北新地で降りて大阪第三ビルで食事をする。

トンカツオムライス900円

結構おいしい。

感染対策もしっかりなさっている。

テレビの中では何かマスクをするのがおかしいというような感じになってきている。

でも、電車の中でマスクをつけてない人は少数だ。

ただ、肌の色の違う人、発することがが違うひとっは結構マスクをつけていない人が多い。

 

日本人の慎重さなのだと思う。

 

その後家にに帰るために新しくできた大阪駅の地下ホームのほうにいった。

本当に遠い。

それと大阪駅とはかなり離れている。

それと表示が親切でない。

桜橋口から入って、地下ホームへ行けるかどうかわからなかった。

駅員さんが全くいない。

聞くこともできないので表示通りに歩く。

 

駅に着いたら、どうも桜橋口からも来ることができたようだ。

 

人はほとんどいない

久宝寺行の電車が入っていた。

発車10分前。

本を読もうとして眼鏡を探すとない。

どうもどこかで忘れたようだ。

 

探しに戻る。

立ち寄ったところにあった。

 

北新地のほうが近かったのでいつも通りの経路で家路についた。

 

歩いた距離は6kmごえ

十分リハビリになった。

 




2023年4月17日 (月)

調子に乗るなよ 自分

悪運が強いと友達に言われた。

大動脈解離に襲われて、生還したから。

確かに、生還できた。

とにかく運良く生きてきた。

 

 

株式投資が好きで若い時からやってきた。

だが、リーマンショックを知らない。

 

2008年9月にリーマンショック。

下の娘が大学4年生。

最後の学費を払うのがこの年の10月。

年子なのでさすがに経済的に一番きつかった時期。

株式投資につかっていたお金を預けていた口座から、引き出してほとんど学費に当てていた。

本当に、投資をやめていた。

リーマン前は投資環境が良かったので利食って口座に置いていたのを彼女が学費に当てていた。

 

その中でのリーマンショック。

株価が70%も下がったらしい。

この暴落の時にたまたまポジションをとっていなかった。

 

悪運が強い。

正しいのかもしれない。

 

その後、娘たちが就職。

家にお金を入れてくれるようになり、ボーナスも学費に消えることがなくなった。

 

そのころ、ネット証券が始まり、自分で考えて投資をするようになった。

2009年ぐらい。

リーマンショックの余波が残っている。

銘柄は、ショック前に持っていた株を買う。

それらは、底で買ったことになった。

それから、アベノミクスが来る。

2013年の収支では、ものすごい利益が出た。

 

退職後2016年から、投資をすることで時間つぶしをしている。

2018年を除いて毎年、実現益が出ている。

そしてある程度の含み益も出ている。

 

ちょっと投資を調子に乗ってやっている気がする。

投資金額が、当初の3倍以上になっているのだ。

もちろん儲かった分もあるが,追加投資をした分もある。

 

ここで追加した資金分を現金化することに決める。

ボートフォリオの再構築。

 

 




2023年4月16日 (日)

好きなラーメンは〇〇味

豚骨醤油に魚のだし味の醤油

味は薄い目

丸源の肉そばのスープ

井出商店の即席めんのスープ

これが安くてほんとうに美味しい

そしてその流れの

岩出の丸田屋のスープ

 

塩味も好きだが

エースコックのワンタンメンが一番

サッポロ一番はちょっと違う

 

チキンラーメンも捨てがたい

 

マルタイのちゃんぽんのカップラーメンもいい

 

色々考えたけどラーメンが好きなのがよくわかった。

最近食べたのは

丸源の肉そばと

京都たかばしのラーメン

 




2023年4月15日 (土)

手塚治虫記念館に行ってきた

昨日手塚治虫記念館に行ってきた。

久しぶりに行った。

 

感染対策はしっかりされている。

体温の手首チェック、マスク着用、総人数の制限などがあった。

平日の朝なので、まだ入っている人は少し。

 

写真はとってもいいということでとらせてもらっている。

 

鉄腕アトムが一番僕たちの世代の人にはインパクトが強い。

僕は、シュマリ、アドルフに告ぐ、ブラックジャックがすき。

どちらかというと、めんどくさい系のほうがいいことだ。

Img_4725 Img_4735 Img_4739  Img_4759

彼女はリボンの騎士、ジャングル大帝がいいそうだ。

 

手塚さんは、ものすごく才能のある人だ。

8歳の時に書かれた漫画は、こんなんできるんですかの世界だ。

 

子供時代から楽しませてもらった。

来ている人は女性が多かった。

宝塚歌劇の待ち時間に利用している人もいたようだ。

 

その後、お昼は宝塚市役所で。

宝塚食堂で昼食。

12時前に入ったので、並ばずに食べることができた。

おいしい。

そしてボリュウムがある。

 

宝塚を楽しめた。

 

2023年4月13日 (木)

心臓の調子が・・・・

昨日の昼、拍動がおかしい。

どうも、心房細動の兆候がありそうだ。

血圧が高く出る。

血圧計の不整脈の表示が出る。

 

不安が頭をよぎる。

何度も何度も脈をとる

 

左手の右手首の内側が赤くなっている。

何回も何回も図っても拍動がおかしい。

 

あ、あ、戻ってしまったか。

 

8年前にアブレーション手術をした。

2回電気ショックで拍動を戻している。

 

ここ5年ほどは発作は出なかった。

ただ一度、あれっと思ったことはあるのだが

これは温泉に入ったら元に戻ってしまった。

 

アブレーション手術をまたしなければならないのか。

そして電気ショックを受けなければならないか。

電気ショックのほうは、ステントを心臓近くに入れているので本当にできるのか?

そんなことを考えいた。

 

そしてお風呂に入った。

 

拍動が戻った。

不整脈が明らかにない。

 

当面の電気ショックは免れるようだ。

 

今日かかりつけ医に診断を受けに行く。

 

ただ、いずれ戻らなくなってしまうらしい。

 

特に悪いことをやった覚えもない。

こればっかりは仕方がない。

 

再発しないことを祈るしかないようだ。

2023年4月12日 (水)

ココログを続けること

今ココログと、アメログを併用してブログを書いている。

ココログは毎月料金を払っている。

とはいえ、ここのところ6回nifty賞をいただいたので、3000円分のポイントをいただいた。

それをNiftyポイントにかえて、NIFTYの代金に充てている。

4500円分だから18か月分

一年半、料金を払わなくってよい。

それ以外にもポイントをもらっているようなので、もうちょっと長く無料で行ける。

 

ただ、このポイントが終わった段階で、有料になる。

お金がいるのはこれは生きていたら払うのだけどそうでなかったら払えなくなる。

 

その時、ブログが消えてしまう。

 

せっかくここまで書き溜めてきたもの。

 

ちょっと残念な気がする。

 

そこで、ノートの書き写しだした。

ただ、600本の記事があるので結構大変。

 

他のの無料ブログに移行を考えている。

 

 

2023年4月11日 (火)

退院してからの生活

動脈解離で、60日以上入院して早4カ月たった。

入院前と、だらだらした毎日は変らない。

家の基本的な家事を少しし、後は暇つぶしをやっている。

ただ、復活して思う事。

やることやることが楽しいのだ。

 

昨日は、旅行の写真を使ってフォトブックを作った。

いろいろ写真を選んだり、レイアウトを考えたり。

 

それと、自分の終活なども始めた。

これすら楽しいのだ。

 

外食に出て、おいしいものを食べる。

過去に行った観光地、景勝を訪れる。

 

新たな感動が出てくる。

 

命を落としかけて、復活できた。

爆弾を抱えながらも、体調は元に戻っている。

むしろ体重が大きく減った分、体が動くようになった。

 

やりたく無いことはやらなくっていい。

そんな状態で暮らしている。

 

気楽で、そして感動が大きい状態だ。

人と会うのも楽しいし、テレビを見るのも楽しい。

こうやって、ブログを書いているのも楽しい。

 

自分にとって後この楽しさが長く続くとは思えない。

そういう意味で、精一杯楽しんでやろうと模索中。

 

彼女を、いっぱい楽しませるのが最大の楽しみ。

そんな毎日だ。

2023年4月10日 (月)

投資の基本姿勢

投資をしている人たちのブログを見る。

皆さん若いのだと思う。

ぼくの、投資は一生食べていける金額分を除いた余剰分だけで投資をしている。

だから、投資金額はそんなに多くない。

儲かるのも、たいしたことはない。

 

儲かった分は普段できないことを体験したりすることにつかっている。

 

結果に一喜一憂してしまう。

長く生きると思っている証拠

 

そのへんのバイタリティーがあるのがうれしい。

 

2023年4月 9日 (日)

毎朝していること

まずは、服を着替える

 

カーテンを開ける

雨戸をあける

シャッターを開ける

 

トイレに行く

朝食を食べる

体重を測る

 

歯を磨く

薬を飲む

 

布団を上げて部屋を片付ける

 

ブログを書く

 

そんなこと

 

気楽なものだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 




2023年4月 8日 (土)

京都に行く2

京都に行くつもりで予定をしていた。

保津川下りと、トロッコ列車。

そして嵐山の探索を予定していた。

そしてあの事故による保津川下りの中止。

トロッコ電車も乗る気にはならず。

 

桜も、今年は早く散ってしまった。

 

予約を2月に入れた以上こんなこともある。

そんなこともあって、大原三千院に行く。

落ち着いていい雰囲気。

Img_4297_20230408083301 Img_4308 Img_4323 Img_4477

 

東洋亭のハンバーグ。

これが目的。Img_4585 Img_4601 Img_4610 Img_4618

宿にはいる

そして嵐山の探索

 

病み上がりなので、そんなに動けることも無い。

ゆっくり宿でお風呂に入り、早く寝るのが目標。

Img_4624 Img_4628_20230408083601 Img_4633

おいしい食事をいただき、風呂に入り、9時半には寝てしまった。

Img_4657 Img_4668 Img_4672

 

次の朝、チェックアウトは10時。

それまでゆっくり部屋でしていた。

天気も悪いので、これも良し。

 

楽しい2日間だった。

 

嵐山には人が戻り、活気が戻っている。

2023年4月 7日 (金)

嵐山に行く

退院した後、2月に旅行を計画。

桜が一番よさそうな時期を選んで、予約しようとした。

大阪の共済組合の宿。「花のいえ」

3月の27日と、4月の6日だけが予約できた。

6日を選んだ。

保津川下りを予定に入れていた。

27日は申し込んだ段階では旅行支援があり、6日ではもうなくなっているはずだった。

とはいえ、前は早すぎて桜がもう一つだったので、6日を選択した。

例の事故が起こったのは28日・・・・。

 

複雑である

 

旅行支援がいただける。

ありがたい。

 

行ってきた。Img_4309 Img_4318 Img_4628 Img_4635

すごい外国人の数。

それと、物の高いこと。

外国に行った気分。

桜は大原では。まだ少しだけ残っていた。

 

とにかく、おいしい食事をいただいて、ゆっくりさせてもらった。

 

 

2023年4月 6日 (木)

バレーボール部体罰

高校で体罰事件。

バレーボールだそうだ。

 

まだやっているのかという感じ

 

体罰に頼る指導が今どきまでできたということが驚きだ。

まだ学校内ではこんな勘違いが残っている。

 

大阪の桜宮高校での体罰による自殺があった後も続いている。

この時の橋下さんの体罰なんて大したことない発言のあとだった。

その後、こんな事件が起こって衝撃走った。

 

これで強豪になったとしても、反則による勝利。

何の値打ちもないことがわからない人がまだいるのが残念だ。

2023年4月 5日 (水)

一番好きな季節といえば

ぼくの一番好きの季節は秋

春休み、夏休み、冬休み

学校が休みの時に旅行に行く

ただ秋だけは長期休みがない

 

秋がいい季節だと気づいたのは

週休二日になった2000年以降

それまでは泊りの旅行は全くできなかった

土曜参観で、月曜日が休みになったときに

日、月と旅行に行く

ただ行けるとしても、一泊二日まで

 

退職してからは、秋は必ず長野に行く

シャインマスカット

巨峰

などのぶどう

 

シナノスイーツ

秋映え

などのりんご

 

そして栗

 

おいしいものがいっぱい

小布施のモンブラン

 

新そば

そして一面の紅葉

 

暑くもなく寒くもない

 

体が自由に動く

 

秋が一番好きだ

自家栽培しているもの

うちは梅の実

 

家の前庭に梅の木が2本ある

裏の方にも1本

計3本の梅の木がある。

白梅、紅梅

このうち、一本だけ結構大きな実をつける。

 

ずっとそのままにしておいて,実は収穫することも無く捨てていた、

昨年、初めて収穫をした。

300gの収穫だ

 

果実酒用の瓶に入れ、白砂糖をいれる。

そして毎日振り続ける。

すると梅シロップができる。

 

その前は買ってきた梅を使って作っていた。

 

結構おいしい

 

家の梅の実で作るのもまたいいものだ

”売り金価格9000円を超える。” 金価格さらに高騰

金価格がさらに上がってきている

円安の影響で、円建ての金価格が史上最高値をつけた。

その後少し円高で下がったのだが、今日の朝のNYの先物の金価格

2000ドルをかなり上回ってきている。

史上最高値も目の前。

当時より今のほうが円安。

円でも最高値をつけそうだ。

 

予想が当たっている。

金の積み立てを、月3000円から、4000円に増やした。

総資産の1割は金で持ちましょうなんて言うことを言っている人がいたが

これを、聞いておけばよかったという感じ

ただ、現物は長く持っていると税金は有利

(一時所得で、取得費用を引き、50万円の控除があり、さらに二分の一の分に課税)
年に100ℊまで売る分には税金はあまりかからない。

ただ、手数料はしっかりかかる。

この手数料の安いところを探している。

 

売りと買いで、スプレッドがある。

買いの時には、それに加えてバーチャージなる手数料をとる。

そして売る時にも手数料。

 

これだけ大きく上げているから気にはならないという人もいる。

ただ、数万円の手数料は大きい。

 

その点金の積み立て投資はこれらの手数料は不要

ただ、売ったときには金融商品として譲渡課税がかかるみたい。

この辺はまだ勉強不足。

 

何をしても税金は持っていかれる。

もうかったのだからしかたはないが・・・・。

2023年4月 4日 (火)

丸源の福袋予約します

餃子が実質タダ!コスパ良しの「丸源GW福袋」は事前予約がおすすめだよ~
≪続きを読む≫

アメバブログを呼んでいたらこの記事が飛び込んできた。

丸源の福袋

年に2回1000円で餃子50個と、1000円分のクーポン券が付いてくる。

 

もちろん、丸源のアプリ登録もしているので、お知らせは届いていた。

ただだいぶ前のことで、申し込みを忘れていた。

 

ここの冷凍餃子は本当にうまい。

 

これをフライパンで焼きながら食べる熱々のものは本当に美味しいのだ。

 

もちろんこの餃子がついてさらに、クーポンまでつくのだから絶対に買っている。

 

ここの肉そばがまたおいしい。

10年以上前に出会い、さほどまだ有名でなかった時期にわざわざ奈良までそれを食べるために月1回通っていた。

 

そんなお気に入りのお店だ。

 

もちろん申し込む。

 

あの熱々の餃子を家で食べることができるのが楽しみだ。




2023年4月 2日 (日)

大谷選手たちが宴会した焼肉屋さんに行く 上本町明月館

以前から、何回も行っていた明月館

上本町店にいく

行ったのは10時半前

お店の人にいうとウェイティングリストに名前を書かせてもらった

開店時に戻ってくればいいと

横の公園は桜が満開

ベンチに腰を掛けて桜を見る

そして、読書

セブイレでコーヒーを買い彼女と飲む

今日は少し寒いのでホット

 

桜がきれい

11時に入店

娘も合流

 

テールスープと焼肉の定食をいただく

これがおいしい

今までは、自分の高校も近いし、値段もリーズナブル

そしておいしい

 

それは良く知っている

ただ、何億円も稼ぐ人が何人も宴会するお店だとは知らなかった

 

叙々苑という東京の焼き肉屋を聞く

そんなお店があるのかという感じ

 

大阪ならばどこなんだろうと思っていたら

どうもここになるのかなという感じ

 

食べログの100名店にも選ばれているし

広い宴会場もある

そして京セラドームからも近い

 

なるほどという感じ

 

バスで降りるのも道路が広いので降りやすい

 

そんなお店で食事ができたのもちょっとうれしい

2023年4月 1日 (土)

株価が戻ってきた

日経平均が28000円を超えてきた。

また株価を見る気がしてきた。

あいかわらず含み損を抱えた株は、更にそれを膨らませている。

ありがたいことに、前にここに書いた三井物産の株が、昨日大きく上げほっとしている。

投資全体では、円換算の金価格が史上最高値をつけた。

それによって、全体の円換算の資産額はさほど減らずに推移している。

円安が進んでいるのも原因だ。

日本以外で、お金を使う予定があまりないのでこれはこれで良しとする。

 

また、儲かりそうだ。

少ないながら、ほぼ前の天井である程度のETFを売った。

そして、毎日積み立て投信で買い続けていた。

またETFもスポットで買っていた。

買った分は、含み益も出てきている。

 

今度は意外に強そうだ。

昨日のNYダウは本当に強い。

月曜日も上がりそうだ。

 

今度はエアコン。

 

何台買えるか楽しみだ

エイプリールフール 子供のころにつかれたウソ






仏壇に上げたご飯を食べると頭が良くなる。














死んだ祖母が言っていた。

それを食べさせられた。

それは線香のにおいがして本当に嫌だった。

子供の僕にそれを食べさせて本人は食べない。

なぜか、線香のにおいのするご飯を、彼女は食べたくなかったのだ

それなら捨てたらいいものを

お米を捨てるということをもったいないとおもっていたようだ

そして僕に食べさせた

僕が食べないと言い出したそれを他のご飯に混ぜてだすようになった

それが嫌だと抗議すると出さなくなった

祖母は食べていないだろう

 

祖母も母もなくなった

 

彼女も合理的な人なので

ご飯を仏壇に供えることをやめた

SDGSの考え方としては正しい。

 

そんなウソを自分の信心と、もったいないなんていうことを両立させるために孫にうそをつくなんて

今から思えば貧しく育つとそうなるのだとおもう

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »