2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

桜を見ながら散歩

Dsc_0455 Dsc_0452  Dsc_0451

孫たちが今日は学童がないので、娘のテレワークをするために面倒を見る。

近くの川のほとりの桜が満開まであと少し。

散歩をしている人も多い。

孫たちは桜よりも、川にいる鯉に興味があるらしく

数を勘定する。

40cmをこえる大きなもの

僕が小学校ぐらいのころは生き物が住めるような川ではなかった。

今はたくさんの生き物がいるようだ。

 

温かい日差しを浴びて3kmほどお散歩。

体も気分もいい感じ

2023年3月30日 (木)

#最近ニュースを見て不安に思うこと

 

ロシアの侵攻

 

みんながロシアが悪いという

確かにロシアが侵攻したことは悪い

 

ただ、NATO陣営の今までの行動

ルールを勝手に変える

日本がジャンプで勝ちだしたら

スキーの長さを変える

ウェアーもいい素材を日本がつくったら

勝手に基準を決める

 

歴史の中で自分の儲けのために

アヘンを独立した国に売っていた

そんなヨーロッパの国々が

正しいことをやっているのか疑問

 

ハイブリッドカーに勝てないと

電気自動車しか売ってはいけないと決める

 

そして電気自動車がまずいとわかると

理由をつけて

内燃機関もありなんてことを言い出す

 

われわれのように

遠くに住んでいる人間ですら

理不尽さを感じることをする人たち

 

近くにいるとそんなことはもっと見える

 

そのへんの真実を知りたいものだ

2023年3月29日 (水)

外食に行く基準

昨日寿司バリューに行ってきた。

彼女と二人で2500円程度の出費。

ここのお寿司は、おいしくなおかつ安い。

昨日は残念ながら、少し遅くいったので、アワビの肝などの特選ネタは食べられなかった。

ここのお寿司、他の回転ずしよりネタが良くおいしい。

最近寿司を食べるのは、

神戸の増田屋さん

岩出の大漁寿司

さんきゅう寿司

そして寿司バリュー

 

ネタをそろえて寿司を握る

色々な種類の魚を手に入れてそしてさしみにする

そして、それを握る。

自分も、彼女もできない付加価値がここにある。

だから、すしは食べに行く。

明日は、岩出の大漁寿司に行くつもり。

和歌山で食べログ評価2位のお寿司屋さん。

楽しみだ。

 

外食は、自分ではできない付加価値をつけてくれるお店に行く。

 

ラーメン、フレンチ、イタリアン、そして割烹などの美しい日本料理。

 

お好み焼き、タコ焼きも食べに行く。

そして、おいしい中華料理。

それとラーメン。

 

基本的にカフェテリア方式の、めし屋的なところにはいかない。

家でできる同程度の物を、外食する気にはならない。

 

旅行に行くときもこの観点はもっていく。

だから、旅行先でも朝食以外はその土地でしか食べられないもの、または、他の人が付加価値の大きいと評価している物を選んで食べに行く。

 

これが楽しい。

もちろん食べることも

調べることも。

 

同じお金をつかうのなら、自分にとって付加価値の高いものにつかいたい。

そんなことをしているうちに、資産なるものができてきた。

今は暇だから、そんなことに時間をつかっている。

 

2023年3月28日 (火)

台湾に行ってみたい。






























学生時代に大阪からフェリーに乗って台湾まで行った。
大学主催のツアーである。
故宮博物院のあの白菜はびっくりさせられた。
 
大学生時代に、海外旅行ができた。
 
高雄、台中、台北、基隆、知本、台湾中を回った。
今から50年ほど前。
 
本格的な中華料理を毎日頂いた。
とにかくおいしい。
 
海外旅行経験はあまりない。
いまさら新しいところにも行きたいとは思わないのだが
台湾だけはもう一度行ってみたい。

2023年3月27日 (月)

きょうは月曜

月曜日の朝は、やることが多い。

ごみ捨て

掃除機かけ

後は株価を見る

それだけ

金曜日のNYダウが高い時は見る気がする

そうでないときは・・・・

 

今日はそこそこ楽しみ

ただ、含み益が減っている

 

早く株式相場からは離れたいとも思っている

 

上がってほしい。

2023年3月26日 (日)

勉強なんか何の役に立つの?





中学校の教員を長く勤めていた。

生徒の中には勉強なんて何の役に立つの

なんていう人もたくさんいた。

 

高校時代、進学校に通っていた。

こんな疑問を出す人は一人もいなかった。

大学時代も同じ。

勉強そのものが好きか嫌いかは別にして

必要のないものだという人間は周りにはいなかった。

 

67歳になったいま

やっぱり勉強は必要だったんだなと改めて思う

高校、大学時代の同級生は現在の生活がしんどいなんて人は

ひとりもいない。

高校時代の同級生では、僕が一番貧しいぐらい

 

年金の不安などもなく悠々と暮らしている

 

 

 

勉強なんて役にたたない

そんなことを言っていた人今はどうなっているのだろうか

#平日の朝食

平日の朝食はといわれても

毎日が日曜日

そんな生活が続いている

朝ごはんは6枚切りの食パン一枚と、牛乳

それと卵料理

べーこエッグ

オムレツ

サラダ

そしてフルーツ

今日はパイナップル

昨日はリンゴ

柑橘類であったり

今の季節はせとかがお気に入り。

イチゴ

和歌山産のまりひめ

そんなものが登場する

 

退院後おいしいものをいただくことにした

 

まいにちおいしいものをいただいている

特別な日じゃない日が平日ならば毎日が平日

 

たまに僕の作ったパンも登場するDsc_1054 Dsc_1053

2023年3月25日 (土)

散歩にゴー

天気も良いし、桜も咲き始めている。

退院後、家でゴロゴロしていることが多い。

散歩にゴー
今日は散歩に出た。

かなり歩けるようにはなってきているが、寒い時にはやはり体が硬く、歩くと胸に違和感があったので中かな歩く気にはならなかった。

リハビリがてらに散歩はしている。

退院後一週間では1㎞がやっと。

近くのコンビニに行くのが目標だった。

 

今日は、ちょっと遠いスーパーまで散歩がてらの買い物。

牡蠣のチューブを買う。

カキフライが楽しみだ。

 

往復、約3km

昨日もこの距離を歩いたのだが、楽に歩けるようになってきているのが実感できる。

息切れもなく、足の疲れもなくなってきている。

 

リハビリがうまくいっているのがわかる。

 

退院後、最長に歩いたのは5kmぐらい。

 

旅行に行って観光地を回るぐらいの体力、、筋力が回復しているのがありがたい

久し振りに教え子たちと会う。

コロナ後の最初の同窓会。

今から22年前に卒業した生徒たちの集まりに呼ばれた。

僕はこの学年は3年生の時に進路担当という形で入った学年。

1年間の付き合いだった。

彼らは、37歳になっている。

集まった先生方も全員定年退職。

 

ものすごく懐かしかった。

僕自身は1年だけの付き合いだったので、生徒の顔はなかなか思い出せないし、名前はすっかり忘れている。

ただ、いきなり、「愛があるからいい気持ち」「先生覚えてる。」(IR=E)

と言われたのは、恥ずかしいがうれしかった。

そんなことを覚えてくれているんだ。

教員をやっていて、一番脂の乗り切っていた時期(当時45歳)

進路担当をやりながら、ソフトテニス部で、市の大会では、優勝もさせてもらったり、府大会も連続で出場で来ていた。

当時クラブをやっていた生徒たちも参加していてそんなことを話していた。

 

当時は楽しかった。

でも忙しかったんだと思う。

それは忘れている。

 

入院後夜で歩くのは初めて。

昨日はゆっくり朝まで寝ることができた。

疲れは残っているが、気分は最高。

本当に楽しかった。

2023年3月24日 (金)

今日の話題

WBCも終わって、何かに没頭することも無い。

今日は暇だ。

株価も見る元気がない。

ゆっくり寝ることにしよう。

一つだけ、お茶のバックを買いに行くのだ今日のやること。

そんな日もあってもいい。

2023年3月23日 (木)

”金投資を続ける理由。” 金価格は10000円まで上がるか?

”金投資を続ける理由。”



自分でこの文章を書いたのが2週間ほど前。

ここにきて金のドル建て価格が上がっている。

アメリカ人は、物価が上がると、借金しても早く物を手に入れようとして、ものを買うみたいだ。

日本人とは違った行動。

それに対応して、金も値段が上がっている。

ある意味、金の価値が一定ならば、ドルの価値が下がっているのでドル建ての金価格は上がるのは当たり前。

そして、価値の保存が可能なのが金。

このままいけば、2000ドルは超えて、さらに上に行くのだろう。

 

ただ、ドル建ての金価格は上がった。

 

金利がさらに上がるというアナウンスを受けて、ドル円が上がっていない。むしろ下がっている。

金利の高いほうが、高くなるということが信じられていたのに、ここにきてこれが翻されている。

本来は、金利の安い通貨のほうが強くなるのが、通説だったのだが、ここに戻ってきている。

 

それが、ちょっと予想と違った。

 

相場の考え方はころころ変わる。

 

自分は円建てで生活しているので、円が増えるのがありがたい。

 

資産運用は、ものやサービスに替えると一番沢山変えられるものを集めること。

 

それを実行するのは相場が動くとき。

 

どうしたらいいのか考えてみる。

2023年3月22日 (水)

医療保険金が振り込まれていた。2

入院したら、1日あたり1000円もらえるという、教職員組合提携の共済に入っていた。

前にブログに書いた日生の生命保険には、先端医療特約が付いていない。

現職時代その特約が安くつけられるものを探していた。

その当時、一番安いのはこれだと決めた。

これがなんと掛け金が18480円。

もちろん年払い。

それも彼女と二人分。

最先端医療1000万円をつけるためならば、安いものだと加入した。

手術給付金が最高5万円。

最先端医療保障を他で探したら、最低月3000円以上必要だった。

 

教職員共済という、身近なところに月一人770円でつけられる保険でこれを選んだ。

63日も入っていたので、6万3千円はもらえるのはわかっていたのだが、手術給付金については未知だった。

書類を提出してからお金が振り込まれるまでかなりの時間がかかると、メールが来ていたのでまだだと思っていた。

預金通帳を見ると、116,500円の入金があった。

共済からの振り込み。

思っていたよりかなり多い。

3日後明細書が送られてきた。

内訳をみると手術給付金は、7000円、7000円、34000円

それに、診断書の文書料、5500円

結構いい金額だ。

10万円以上のお金がいただけたのが本当にありがたい。

危機が起こったときに、お金が入ってくるように備えていた。

本当はこんなお金はもらわないほうがいいのだと思う。

このお金がもらえることで、色々なことが気兼ねなくできるのがありがたい。

旅行支援を得て、串本まで一泊旅行した。

そして、京都に旅行も予定している。

 

ちょっとした贅沢ができるのがありがたい。

 

 

 

 

2023年3月21日 (火)

WBCたけなわ 今年こそ京セラドームへ





WBCたけなわ

今準決勝が始まる。

 

野球が面白い。

今年は絶対京セラドームに行こう。

オリックスの3連覇。

そして2年連続日本一。

 

電車一本、毎日だって行ける。

一去年迄は、オリックス戦当日無料招待なんて、JAFでやっていた。

今年は山本と、佐々木の対決が見れる。

ロッテオリックス戦なんて5年前ならいつ行っても見れる試合。

40年前の阪急ロッテ戦なら外野のベンチで寝ながら見られた試合。

満員なんてこともあるんだろう。

オリックス戦で見に行って満員札止めになったとしても、それはうれしいこと。

 

昔、西宮球場で3000人の一人だった。

 

何回も行けたらいいと思う。

2023年3月20日 (月)

家事分担について。(やってみれば、できたこと。)

自分はいろいろなことができないと思ってきた。

非常に僕は、手先を動かすのが器用でない。

そして、小さい時から大人が周りにいて、何でもやってくれるような環境で育った。

結婚後も彼女が家事一切を引き受けてくれて、僕は何もしなくてもやってこれた。

父親が、片付いてないことを嫌う人で、祖母や、母親にそれを強いる。

僕は片づけられない子だから部屋を散らかす。

ぼくに片付けさせることはなく、祖母たちが片付けてします。

そんな中で育った。

ぼくが片付けるということを訓練するより、自分でやった方が都合がよかったようだ。

そんな感じで、彼女との結婚生活まではそんな生活が続いた。

自分で一人で生活すると、大きいごみ屋敷を作ってしまう自信があるぐらい片づけはできなかった。

結婚後、彼女と二人で生活して、彼女が優秀なのでごみ屋敷はできなかった。

子供ができたのをきっかけに彼女は専業主婦に。

僕らの世代は専業主婦という選択もまだ多かった時代。

彼女は、(男を見る目以外は、)素晴らしい能力を持っている人なので、背の高いところのものの出し入れ以外は何でもこなす。

それが定年退職まで続いた。

風呂掃除。

掃除機かけ。

洗濯干し。

ゴミ出しすらしない。

食器洗いもしない。

やるのは、年に2回の窓ふきと、網戸洗いぐらい。

 

そんな感じで現職時代を過ごしてきた。

 

退職後、大学に再入学したが、現職時代よりも自由になる時間が増えた。

家事を分担というより、手伝うようになった。

まずは、ゴミ出し。

そこから食器洗い。

食洗器もあるが自分がビーカーを洗ったりするのは結構うまいのでここから始めた。

ただ、キッチンの高さが低いので長くやると腰が痛くなる。

現在は 長時間たって体を支えるのがつらいので彼女に代わってもらっている。

それと掃除機掛け。

ダイソンの掃除機を買っているので、コードがないので楽。

そして雨戸をあける。

風呂の掃除。

これは現職時代からやっている布団の上げ下ろし。

町内会の、新聞配り。

そしてゴミ出し。

ここまでは僕の分担。(現在病み上がりなので、彼女に代わってもらっているところもある。)

 

食事作りは基本彼女の分担。

ぼくは、彼女がお出かけの時に、ご飯を炊いたり、カレー程度をつくるぐらい。

 

で、できているか。

やってみれば、結構うまくいく。

出来てしまう。

 

めんどくさいと思っていたことがそうでもない。

 

やればできる。というより「やってないからできないんだ」というのが事実。

部屋の掃除もできるし、結構きれいな環境で生活している。

できることがありがたい。

 

2023年3月19日 (日)

今日朝、買い物に。

買物に行った。

お肉がいいスーパー

普段買いに行くスーパーが、リニューアルでしまっている。

隣の市にあるスーパー。

牛肉が質が良く値段も手ごろ。

豚肉も、お魚も良いものが置いてある。

それと、おもしろいものがある。

まりひめが売っている。

ひとパック900円以上

良いものが近くで手に入るのがいい。

たまに、行くのもいい。

今日の予定は、午後から孫のところに誕生日プレゼントを届けに行く。

 

日曜日はこの程度の行動。

 

2023年3月17日 (金)

ここのところ、アクセス数が極端に減っている。

ここのところ、アクセスが急に減っている。

多分、僕のブログで一番読まれている、「入試で名前を書き忘れたら」のアクセスが減っているからだ。

ココログでは何のアクセスが多いかを見ることができる。

検索で上位にこれが入っていて、シーズン柄このことを調べる人が多かったのだと思う。

高校入試も終わり、こんなことの事例ももうなくなった時期。

本当に、減ってしまった。

 

ぼくのブログの場合、さほどアクセスが多いわけではないが、この文章だけはそれなりに数字が出ていた。

 

お金儲けはまるっきり関係はないのだけれど、ネット上での関心度が下がると、本当にアクセスが減るのだとびっくりしている。

 

そんなことも勉強になった。

2023年3月16日 (木)

和歌山へ行く4

翌朝、ホテルで朝食をとり、一路、紀の川市へ

めっけもん広場でお土産を買う。

今の時期一番おいしいせとか。

これを一箱

それと贈り物用にもう一箱。

そしてまりひめイチゴ

5パック

1パック750円はいいお値段だが、大阪ならば1000円は絶対に越す。

甘みが強いため、日持ちがしない。

ただ、ほんとうに美味しいイチゴだ。

春の今の時期がほんとうに美味しい。

ここでしか新鮮なものはなかなか手に入りにくい逸品。

そして旬の野菜を山ほど買った。

子供たちの家に配る分も含む。

その合計額、肉類は買わなかったのに軽く1万円越え。

S和歌山クーポンもあったので調子に乗って買った感じ。

その後岩出町に向かう。

ここでイタリアンの昼食をImg_4260-2 Img_4261 Img_4266 Img_4269  Img_4277 Img_4283

アランチョというお店。

ここも、前にも来たのだが水曜日が休みなって空振り。

おいしいとわかっているところで、昼食を。

12時過ぎにつくと、5分ぐらい待たされて席に案内される。

二人ともパスタのコース。

彼女は小エビときのこの和風めんたこソース。

僕はワタリガニのトマトクリーム生パスタを頼む。

そしてデザートはクリームブリュレ。

前菜は、野菜たっぷりで豪華なもの。

そして、メインのパスタはワタリガニがしっかり入っている。

ものすごく豪華な感じ。

それとデザートも立派だ。

わざわざ大阪から食べに来ても値打ちのあるお味。

めっけもん広場の買い出しに行くときの楽しみの一つのお店だ。

ぼくのがコースで2000円(税込み)

彼女は1700円(税込み)

満足させてもらった。

 

その後、大漁寿司で夕食に食べる巻きずしを買う。

このお店、食べログで和歌山県2位の評価になっている。

いいお店だと思ってはいたが、そこまですごいとはびっくりだ。

10年以上前から通っているお店。

お店の成長みたいなものが見れてちょっとうれしい。

 

そして、岩出のセブイレで井出商店の袋入りラーメンを買う。

これは、一袋120円というお値段で、和歌山ラーメンのおいしさを再現してくれるすごいもの。

和歌山のお土産にはもってこいの品物。

これと、巻きずしが、今日の夕食。

家に帰ってゆっくりしてから、彼女が調理してくれた。

すごくおいしい。

和歌山をしっかり楽しんだ2日間だった。

2023年3月15日 (水)

和歌山へ行ってきた3

カフェでお茶を飲んだ後、部屋へ。

橋杭岩が一望できる。

大島も目の前に。

高台にあるホテル。

何回ここへ来ただろうか。

コロナ感染症が流行り出してから3回目。

それ以前にも何回か泊まっている。

大阪から近い。

料理もおいしく。

部屋が広く。

お風呂も大きい。

料金もリーズナブルで。

さらに割引も利く。

そういう意味で、コロナ自粛明けに2回、そして今度の退院明け来た。

 

お風呂に入り、料亭で食事。

前回、前々回と続き少量質重視会席。

Img_4214 Img_4225 Img_4228 Img_4232 Img_4234 Img_4240 Img_4244 Img_4254  Img_4252

前はてんぷらがもう一つだったのだが、今度はエビが大きくなって大満足。

さらに、マグロのお寿司の鉄火巻きが太巻きになっている。

これも大満足。

今まででも非常においしく満足できると思っていた。

さらに満足感が高いメニューだった。

年をとっても電車でも来れる距離の場所だから、今後も楽しめると思うとうれしい限り。

続きは明日。

暴落時の株の売買

暴落時、投げ売りで売買量が増える。

沢山株が売られるということはそれと同じだけ株が買われているということ。

その株が上昇すれば買った人が儲かり、売った人が損をする。

反対にさらに下落すれば、売った人が儲かり、買った人が損をする。

暴落時にさらに下がると売ってしまったことが何回かある。

そこが底になって大損をしたこともある。

 

反対に値段を上げているとき売ったほうが儲かる。

ただ、これも高くなったからさらに上がると思って買う人がいるから売買が成立するわけだ。

売り買いによって、どちらかが儲かり、どちらかが損をする。

ある意味、暴落時は心理戦。

暴落時の、他の人のブログを見ると余りその時に売ったという人を見かけない。

ぼくと同じように買ったという人のほうが多いのだ。

ブログをやっている人は自分で文章にすることと、人に見せるということで平時に考えていることを実行している人が多いようだ。

実際僕も、今度の暴落前にインデックスファンドなどを少しだけだが現金に換えた。

その分、昨日ほんとちょっとだけど、買い戻している。

このままずるずる下落すると損にはなるのだけど、売った前の株と下がった分の現金が手元に残ると思って、次の値上がりを待つ。

ここのところボックス相場が続いていたので、この方法で結構おいしい目をした。

バブル以降の長期低迷も知っているだけに先のことはわからないとしか言いようがない。

その時に備えて、手持ちの投資資金以外の現金をじっと握りしめている。

 

今度の暴落はきつそうだ。

 

2023年3月14日 (火)

和歌山に行く2

昼ご飯を食べて太地の道の駅へ。

クジラ関係の食べ物を売っている。

大和煮を買おうかと思ったのだが、まあいいかとやめた。

Img_4163-2

橋杭岩へ。

ちょっとだけ観光。Img_4165 

日曜だから、子供連れが多いのが今まで来た時とは違う風景。

いつもより人が多い。

今度はめはり寿司を食べるために、日曜日を行程に入れた。

違った風景が見れた。

まだ時間が速いのでカフェでお茶でもと、大島にあるカフェに向かう。

パン屋さんの併設しているお店で、行列ができている。

これも日曜日だからか。

満員だ。

トルコ友好記念館に行く。Img_4178 Img_4182

中の展示は見ずに、トルコ震災に対する義援金を渡してきた。

串本に旅行する予定を立てた後、この地震が起こった。

何かしたいと思っていたのだが、串本とトルコの関係を知っていたので、ホテルかどこかで、寄付しようと決めていた。

 

その後樫野灯台へ。

Img_4186

そんなこんなで1時半。

串本駅前の本屋さんで時間をつぶす。

僕は、垣谷美雨さんの「うちの父が運転をやめます」を購入。

この人の作品はほとんど読んでいる。

お気に入りの作家。

その後今日の宿泊地。ホテルアンドリゾット串本にいく。

2時過ぎ。

チェックインの時間にはまだ早いが、フロントに行ってみる。

部屋の準備ができているのでチェックイン可能だとのこと。

チェックインをする。

部屋に行き荷物を置く。

その後、ウェルカムドリンクをロビー横のカフェでいただく。

僕はオレンジっジュース、彼女はグレープフルーツジュース。Img_4206

ゆっくりした雰囲気の中おいしくいただいた。 Img_4212-2

今日はここまで

株式暴落 来た!!!

アメリカの銀行の破綻の影響で、株式市場が暴落しているらしい。

暴落前にちょっとだけ利確していたのだが、大半は残っている。

今度はちょっと長引くかも。

毎日投信積み立ては続け、個別株の値動きは見ないことにする。

アメリカ株はコロナショックの底で買っている分なので、それは配当をもらい続けるために売らない。

日本株は、ちょっと痛手がありそうだ。

株式は分散投資の一部分。

これは仕方がないと、アセットアロケーションを見直すきっかけに。

多分、投信も含めて数量(金額ではない 安くなったものを買う。口数が増える 暴落がさらに続けば金額的には減る可能性もある)を増やすことになるのだと思う。

暴落前に売って手許にある現金を、株、投信に変えるつもり。

 

アセットアロケーション中、依然現金比率は高いので、色々考える余地もある。

 

ここへきて、金の米ドル価格が上昇している。

1900ドルに迫る勢い。

ちょっと前に金投資について書いたのだが、それがズバリ的中。

ドル円が、円高方向に動いているので円ベースの金額はどうなるかは不明だが、ホールドの姿勢で継続するつもり。

 

ドルベースで金が上昇してくれているおかげで、静観できる状態。(ドル資産はほぼ均衡)

 

何とかなるだろうという思いで(なんともならないかもしれないが)ここを乗り越えたい。

2023年3月13日 (月)

和歌山に行ってきた。

退院後、体の調子も良くなり前から計画していた串本までの一泊旅行に行ってきた。

いつもなら、高速は使わず、最短距離の十津川村経由で行くのだが、今度は病み上がり。

阪和道と42号線を通って紀伊勝浦まで、そこから串本に戻るというコースで紀伊半島を楽しんだ。

まず、目的はめはり寿司の二代目。

ここ2年ほど何回か行ったのだが、平日は月金しか営業していなかった。

それを知らずに行ったので、空振りに終わってしまった。

Img_4155 Img_4143   今回の目標の一つはこのめはり寿司。

彼女と二人でそれぞれめはり寿司定食を頼む。

握りたての大きい🍙に高菜をまいてある。

温かいご飯をつかっているので、すごくおいしい。

中に入っている高菜もしっかりいい味を出している。

これが3個Img_4147

そして紀伊勝浦ならでの生マグロ。

注文を受けてから冊から切って提供される。

そして揚げたての串カツ。

玉ねぎ、海老、魚、イカの4本

そしてお味噌汁。

このお味噌汁がめちゃくちゃうまい。

だしがいい、みそがいい、定食についているみそ汁の中では逸品である。

わかめ、ネギ。

 

南紀の味を楽しめる。

今日はここまで。

2023年3月12日 (日)

東大阪の理科の先生、提訴。

東大阪の中学校の理科の先生が、適応障害を起こしてそれに対する賠償を求めると提訴なさったそうだ。

理科担当で、週時間が20時間。

学年主任と進路指導主事を兼任する。

残業時間が120時間以上3カ月も続いていたそうだ。

 

これは無理だ。

自分も担任をしながら学年主任をしたことがある。

その時の時間数は、総合的な時間、道徳、等を含めて週19時間程度。

同一学年だったので4クラスを持つというのは標準的なもの。

ただ、ここに担任は外れるが、進路指導主事の仕事をプラスすることは、ある意味無理なこと。

校長になるような人は、意外に東大阪ではこのような仕事を経験している人は少ない。

若いうちに管理職になるのに、人権担当をがんばるという人が結構、管理職に就く。

それ以外に、生徒との関係がうまくいかない人も管理職になることが僕の周りでは多かった。

そんな人は、これらの仕事をしていない場合が多い。

40代の先生は、就職氷河期で本当に優秀な人が多い。

そのため、頼まれると嫌と言わない。

いえないんじゃなくって言わない。

ぼくといっしょに勤めていた大学も後輩の先生がおられたのだが、仕事についてなんでも、「簡単にできます。」と引き受けられる。

ぼくも割にそう思っていたのだが、あえてたいそそうに引き受けるようにしていた。

 

そうでなければ仕事が集まってくるのが学校という所。

そして出来ないという人が(引き受けない人が)結構多いのも事実。

あえてたいそそうに引き受ける人間にも、仕事は回ってくる。

 

結構40代には優秀な人が多いので仕事が集中してしまう。

 

この先生の場合は適応障害を起こしてしまった。

ぼくのほうも、最後のころの忙しさは、安い給料には(再任用の)合わないと定年で辞めてしまった。

それくらい、厳しくなってきていた。

僕よりも若く、そして有能な先生がこんな形で提訴をするということが寂しすぎるではないか。

 

問題は、校長にある。

一度進路指導主事をまじめにやってみたら、そんな無茶なことは言えない。

若いうちにおだてられて、管理職になった人間が有能な先生をつぶしてしまった。

 

裁判が終わったら、これだけ優秀なのだから、管理職にでもなってゆっくり教員人生を送ってほしい。

 

2023年3月11日 (土)

三井物産の株価

三井物産の株価を見たのは小学校時代。

同級生のお父さんが勤めておられるとかで新聞を読んでいた時に見た。

この時の株価が135円

よく覚えていないが1960年代

小学校時代から、こんなことに興味を持っていたのは、とにかく数字が並んでいることに興味を持っていたから。

新聞の相撲の星取表、時刻表などとにかく数字や〇×などが並んでいるものに興味があった。

それは別にして今の三井物産の株価は4000円

なんと、30倍にもなっている。

あの時投資していればとも思うが(高配当株だけに物価上昇に対してもそれなりにリターンはあった)なかなかそんなことはわからない。

父親がそんなことに気が付いて投資をしていれば巨万の富が手に入っていたのかもしれないが。

(そんな人もいるとは知っている。)

 

それは別にして僕が最初に買った三井物産は1300円で100株。

これでも3倍以上になっている。

NISA枠で買ったものを、5年たって繰り越す前に売って、その後年明けに安く買ったものが残っている。

ずっと持ち続けていれば株は儲かるという典型みたいな株。

現在も持っている。

配当に関しては、今の株価に対する利回りが3%以上もある。

最初に買った時に株価に対しては、なんと10%以上。

これが株の醍醐味。

こんなことがわかるのは、10年以上持ち続けてから。

 

成功する株もあるが失敗する株もある、

最近の失敗はリクルート。

 

思惑が外れたというやつ。

無配の会社ではないので、孫に残すつもりでもち続ける。

2023年3月10日 (金)

NYダウが下がっている。

ここのところNYダウが下落気味。

金利上昇がさらに進むのではないかという懸念かららしい。

アメリカの物価が上がっている。

日本人よりアメリカ人のほうが、目先の消費に対して興味が強いみたい。

それと賃金も上がっているので、どうしても物価高になるようだ。

それで金利が上がるとか。

 

ここのところ、日経平均が上がってきて、日経225に連動する投信や、リバレッジ投信を売った。

その分少なからず、現金が手元にある。

下がったらまた買っても良し。

日経平均が5日間連騰だっただけに、もう少し売っておけば良かったとは思うのだが(これはいつも通り)これはこれで仕方がない。

 

どこまで下がるかはわからないが、また様子を見ることしかできない。

今度の高騰で、家のカーテン代ぐらいの実現益が出た。

こんなことの繰り返し。

また安くなったら買えばいい。

 

本当は、ずっと高騰して行ってくれて、毎日少しづつ持ち株を売る。

そして、持ち株を売りつくして相場から離れる。

これが僕の目標。

 

毎日暇にしているからできる芸当。

 

2023年3月 9日 (木)

今日の朝食

今日の朝ごはんは、彼女が健康診断で朝食がとれないので自分で作った。

ベーコンエッグにバタートースト。

ベーコンエッグをつくる。

オリーブオイルをフライパンに引き、厚切りベーコンを加熱する。

そして玉子を落とす。

そして、胡椒をかける。

塩はかけない。

 

バルミューダーのトーストに水を入れ、ロイヤルブレッドの6枚切り食パンを1枚。

ふっくら、しっかり焼きあがる。

それに牛乳、これは温めずに飲む。

 

これが、今日の朝食。

 

タケダハムのベーコンはおいしい。

 

2023年3月 8日 (水)

退院後2カ月たった

退院後2か月たった。

毎日、ブログを書いている。

外に出ていくことも、買い物ぐらいでまだ目標をもって遊びに行くことも無い。

実際、家にいることが多い。

体調は、便秘気味なのが問題だが、他はすこぶる快調である。

外を歩くときに速さも、彼女によると速くなっているそうだ。

 

退院後、2カ月で普通の生活に戻って良し、とお医者さんから指導を受けている。

家事も掃除機をかけたり、布団を上げたりなども始めることができた。

ただ、入院前に比べたら、まだ思うように体は動かない。

老いとはこんなものなのか。

 

2023年3月 7日 (火)

株が上がっている。

日経平均は28000円を超えてきた。

11月4日に入院して、手術を受けるのが12月の9日でその間療養することになっていた。

この期間、日経平均は28000円を超え、いい調子だった。

病院では毎日することも無く、ユーチューブを見ることぐらいしかできなかった。

スマホのギガ数を増やし、依存症になるぐらい見ていた。

毎日株式市場の情報を見てはいたが、家でパソコンを見ながら、株取引をするという感じではなかった。

コロナにかかる前、手術前、体調が戻ってきた。

11月11日から15日にかけて、大きく上げたとき株、投信をしっかり売っていた。

その後、病院では情報を得ることもできないので、個別株は触らず(持ち株の年末の譲渡益の調整はやったが)インデックス投信の積み立て設定を変えた。

毎日9000円買うと。

冷静な判断ではなかなか買えない数字。

月20万近く。

これがもう3カ月にもなる。

この積み立て投信、売った株、投信が現金として残っていただけに3月まで継続していた。

今の株価の値上がりで、結構含み益が増えている。

週明けの昨日から、また売り出した。

これも毎日ちょっとづつ売るという方法。

儲けは大きくはないが、結構何回もこれを繰り返せばいいお金にはなる。

 

暇な人間だからできる技である。

2023年3月 6日 (月)

金投資を続ける理由。

日本以外の先進国では、コロナ対策として国民に手厚い現金給付などを行った。

これにより、通貨の希薄化が進み、物価が上がっている。

ドルの値打ちが下がって、物の値打ちが相対的に上がっている。

物に替えておきたいということで、消費が伸び、物価が上がっている。

当然、財産の保全ができる物に対する投資が増える。

その物が金である。という人がいる。

金はドル建てで取引される。

 

ドルは、インフレ抑制のため金利があげられる。

金利差によってドル高円安になる。(この考え方は間違っているらしい。でも過去に間違った考えをしていて大儲けをした経験がある)

ということは、金の円建て価格は金の価格上昇、ドル円の上昇の両方の恩恵を受けて上がるというわけだ。

 

多分学問的には正しいかどうかはわからない。

経済学は勉強したが(学士です)どうも都市伝説的な考え方が蔓延している。

ただ、そう動くのは想像できる。

 

金投資は、住信SBI銀行のステージを上げるため、毎月3000円を続けている。

手数料を安くするために始めたのだが、8万円の残高で、1万円以上の含み益が出ている。

今から、買うのはちょっと高い気がして手が出ないのだが、今まで持っている分についてはもう少しホールドしておこうと思う。

積み立てNISAはやりません。

一般NISAを続けてきた。

年100万円だった枠が120万円になって毎年ほとんど枠いっぱいまで使っている。

ロールオーバーはやったことがない。

基本的に短期投資用にこの枠を使っていた。

三井物産を配当がいいから買っていて、5年間で大きく値が上がった。

ロールオーバーする年末で売って、その後下がったときに買い戻した。

リバレッジ投信に枠を使ったこともある。

大きく儲かった。

NISA枠は使うと減ってしまうので、損切を速くし過ぎる自分の投資スタイルとは違った投資の仕方をする。

そのためか、結構毎年実現益がいただける。

一昨年はマイナスだったが、他は毎年20万円程度の実現益を上げている。

そういう意味では、一般NISAは僕にとってありがたい制度だった。

枠が大きいので僕は一般NISAを選んでいた。

積立NISAのほうがいいという意見が多かったのだが、つかい方が変わるのと、枠が小さくなるのでそちらは選ばなかった。

積み立てNISAができる前からやっていたので投資期間が短いと言われたがそれはあまり気にしていなかった。

 

来年からNISA制度が変わるらしい。

恒久化されるそうだ。

ということは、今まで大きい枠をつかえた一般NISAのほうが得だったようだ。

 

来年から大きな枠になるらしい。

また、いろいろ考えなければならない。

2023年3月 5日 (日)

リートでも買おうか

リートの調子が悪い。

金利が上昇傾向だから金利を求めて買うリートの調子が悪い。

これは仕方がない。

利回り4%程度まで価格が下がっているそうな。

リートはETFを通じて投資している。

高いところで売ったり、買ったところがコロナ下の安い時なので、分配金をいただいている分をいれたら、充分のプラス。

ただ、株が上昇しているだけにここから株に資金を入れる根性はない。

ぼくの欲しいのはキャピタルゲインじゃなくって、インカムゲイン。

 

NISA枠がまだ今年100万円以上ある。

積立投資をしたとしても、枠を埋めることができるかちょっとわからない。

安くなった時のリートETFをNISAで追加購入も考えている。

5年は持つつもり。

 

2023年3月 4日 (土)

日経平均28000円目前

 入院中の11月7日から、投資信託を売り出したり、また年末の税務調整をするために損をしている株をしっかり売って現金にシフトしていた。

毎日投資信託に、毎日8000円積み立てている。

それ以外にも売ったときの値段よりも安くなった時にスポット的に買いを入れている。

この毎日投資は、相場を見たくなくなるような状態(株価が低迷している)でも買い続けることができる。

見ておくのは、投資資金が枯渇しないかどうかだけ。

他のものは見ないようにしている。

そして、相場が戻ってきたら残高を見る。

 

日経平均、SP500に連動する投信を買っている。

ボックス相場ではこの投資方法がうまくいくようだ。

 

今度の目標はボックス相場を抜けて、30000円を目指すと考えている。

ただ、28000円ぐらいからは、利食いができる水準まで来ているので、ちょっとずつ(毎日数万円程度)売っていくつもり。

上がればそれも良し、下がれば、毎日投資でまた買い続ける。

 

天井で売るのも難しく、底で買うのはもっと難しい。

天井ではとがったときに売ったらそれなりに天井で売れたということは何回か経験している。

売ったときの価格以上になっても、利食いできているのでそれなりに納得できる。

下がっているときは、買ってからさらに下がるというのは精神的にきつい。

 

そういう意味でインデックス投信などの毎日積み立ては楽な方法だ。

 

今度もちょっと儲かりそうだ。

2023年3月 3日 (金)

今日はひな祭り

他の人のブログを覗きに行ったら、たくさんの花の写真が写っていた。

ぼくのブログには、写真が少ない。

文章が長すぎる。

そのへんはわかっているのだ、なかなかすっきりできない。

今日はひな祭り。

春ですね。Rimg0100  Rimg0033 Rimg0097 Rimg0095 Rimg0093

ココログでブログをやる

ココログでブログをやっている。

ココログは基本的には有料で、毎月なにがしかの料金が発生する。

そうすると、料金が払えなくなってしまうと、ネット上からも消されるのか?
これがわからない。

自分が生きている間は、メールアドレスのこともあってNiftyとの付き合いはするつもりだけど、それ以降は料金は払えなくなる。

ということは今やっているブログは消されてしまうのだろうか。

たいしたことを書いているわけではないので、それはそれで仕方がないが寂しい気がする。

 

そこで、考えたこと。

ブログの内容を、他の無料でできるブログに転載すること。

アメーバブログならば無料で行けるらしい。

ただ、そちらの方はものすごく広告がつくみたい。

 

僕はココログのシンプルな画面が好き。

600本近く書いていると、良い文章も書いているなあと思うこともある。

 

ユーチューブの中で、文章をノートに書き綴ることで心の平静が保たれるなんてことを言っている人がいた。

ブログで書いたことを読みかえしたら、良いことを書いているなとおもう時。

この文章はなにが言いたかったんだというような時。

人に是非とも読んでもらいたいなあと思ういい時もある。

読みかえすだけでなく、ノートに最初から写し出した。

天声人語を、毎日ノートの書く人もいるらしい。

 

暇つぶしにはもってこい。

字を書かなかって、字が下手になってきたような気がしていた。

やり始めてみるときれいに書けるようになった。

頭の回転をよくするという意味でも効果があるかもしれない。

それと、誤字脱字,意味の分かりにくいところはしっかり訂正していく。

 

 

2023年3月 2日 (木)

退院後初めて電車に乗りました。

昨日、退院をして以来久し振りに電車に乗ってお出かけ。

JALの優待券を売りに北新地まで行く。

散歩で2㎞ぐらい歩くことはあるが、それ以上の距離を歩くことはなかった。

駅まで自転車で行き、電車に乗る。

北新地で降りる。

穂の河さんに11時半に予約。

穂の河さんは以前まで1000円程度でランチをやっておられたのだが、非常に値打ちのあるものを出しておられた。

残念ながら、このランチはもうなくなったのだが(どう考えてもこれは安すぎた)3300円の会席がランチで食べられる。

優待券を売ったお金でこれを彼女と食べに行く。

お店につくと、個室に案内していただいた。

北新地の、割烹の個室で昼食がいただける。

本当に贅沢な感じだ。

一品、一品順番に出される。

ここの料理は、見た目がきれい。

そしておいしい。

今日は旬のぶりを使ったブリ尽くしのようなメニュー。

満足させてもらった。

Rimg0053  Rimg0060 Rimg0064 Rimg0068 Rimg0069 Rimg0072 Rimg0076 Rimg0080 Rimg0083 Rimg0086

非常に満足させてもらった。

その後、梅田の第二ビルにJALの優待券2枚を売りに行く。

1800円で売れた。

いろいろ勘違いしてすごく歩いた。

 

その後、阪神百貨店に。

いいお茶と、さつま揚げ、そしてデラバンを買う。

今日一日で5kmぐらい歩いた。

病み上がりなので、疲れたのは確か。

ただ、体はついていっている。

 

今後旅行ができるという自信がついた。

2023年3月 1日 (水)

所得税の還付金

昨日、ネットで預金口座の入出金履歴を見たら、還付金の入金があった。

5万円近いお金が振り込まれていた。

収入は、年金が中心。

ここから源泉徴収された分。

生命保険控除、社会保険控除。

社会保険控除が結構大きかった。

一昨年の収入は彼女が65歳にまだなっていなかったので、僕の年金に加算があって、年金収入としては一番大きい年だった。

そのため去年の社会保険料が高くなり、その分社会保険控除が大きくなった。

結構大きい金額でその分控除が大きくなった。

それと、株式の口座2つで損益通算を申告した。

その分の源泉課税、28000円も返ってきた。

それと、配当所得を申告。

基本、年金しか収入がないので、この分の源泉徴収された分も戻ってきたようだ。

 

全体で5万円弱。

本当に大きいお金である。

税務署に電話をして、相談してそして申告した。

結構時間がかかった。

何度も見直し、やり直しをした。

 

自分で申告するのは本当に頭の体操になる。

そして、結構いいお金が返ってくる。

 

本当にうれしい。

 

これを何に使おうか?

物価高に備えての貯金か?

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »